■ありえないミスでも訓練再開の海兵隊
並みの神経ではないのがアメリカ海兵隊だ。要するに人殺しを専門に行う公務員だから、ありえないミスだろうと訓練することしか頭にないのだ。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/473827.html
北海道知事のオバタリアンは「遺憾だ」と。
アメリカにはめっぽう弱い日本政府・自民党政権では、ありえないミスだろうとアメリカが訓練を再開したら「ああ、そうですか」で終わりだ。
兵隊の集まるところ栄えることなどありえない。沖縄がその一つだ。
沖縄と言えば、金と引き換えに在日米軍を、日米関係を優先していたが、今では金もほしいが、基地はいらない考えで行動中だ。
痛み分けだと?なぜアメリカにそんなことまでしなければならないのか?
日本を守る?日本を守るために兵隊らは宣誓したわけではないだろう。
■やっている基本はアメリカも中国も同類
プリズムというアメリカ国家安全保障局による個人の通信情報の横取り・傍受のことらしいが、
http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2013/06/post-2958.php
「世界のコンピュータ監視システムをトラッキングする極秘ツール」
「PRISM(プリズム)という暗号名のインターネット監視システム」
「極秘の令状」でアメリカの大手プロバイダーに「全顧客の通信記録を提出するよう義務付け」
中国の特権的な国家権力とアメリカのそれとは同類だ。アメリカ・中国が人権を口にすることは、北朝鮮が人さらいをするなと外国に向かって言うことと同じだ。
文化的に疲弊するほど、アメリカ・中国のような国家権力になるのが一般的な傾向なのだろうな。
ちょうどテロリストの言い分と同じだ、安全のためなら何をやってもいい、と。
目的のためなら手段を選ばすなのは、テロリストもアメリカ政府も中国政府も同類だ。
マックアドレスとIPアドレスで通信するものを横取りするには、回線的につながった部分のプログラムが、特定の通信を経由させるようにして通信を横取りするのか、とにかく、世の中には頭のいい奴がいるんだな。
インターネット通信は1対1、1対多、多対多の通信が可能だから、きっと影の通信規格、ゴーストプロトコルがあるんだろうな。
マスコミに情報を漏らしたエドワード・スノーデンは次のように危機感を表明している。
「政府は許されるべきでない権限を行使している。それを誰も監視できていない」
民主主義の基本は権力の分立だ。しかし、アメリカではそれは形骸化した。
もっとも、それで飯を食えるのは確かなことだ。特権が正義を口にすることは、どういうことだろうか?
=======================================
ボンクラータワー ハンター9918 ベースが1万から1万8千くらい
ボンクラータワー ハンター9918 レフト320で2万8千まで上がれ
ボンクラータワー ハンター9918 10マイル以遠18000インポパイ
ボンクラータワー ハンター9918 リクエスト ピーアールリカバリー
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
229.4→札幌 金玉
235.2→札幌
244.3→札幌
250.4→札幌 金玉
257→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信 AOR AR8200Mk3内部発信
282.9→札幌 北朝鮮シグナル電波
300.1→札幌
308→札幌
315.1→札幌
328→札幌
337.4→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌