土木学会津波避難調査小委員会の調査と海江田の要請 VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/news/20130211-OYT1T00497.htm?from=main1

『海江田氏、選挙で小沢氏の「お力添え」要請へ』

党員資格停止で黙らせて、なんとかして民主党から出て行ってもらいたいような人物に、今度機選挙協力してくれと。あの海江田という男、政治信念とか何もなく、ただ政治屋ができて、しかも党首になればそれでいいようなやつだ。

この協力要請は「夏の参院選の岩手選挙区」だけ。

再びブルドック小沢に戻ってほしいと思われても仕方ない。

■土木学会津波避難調査小委員会の調査

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130211t15012.htm

宮城県石巻市での調査ーーー犠牲者3592人のうちの812人

『石巻、津波死亡・行方不明者 3分の2が自宅で被災』

なぜ自宅にいたのかーーー「逃げなかった」34.5%。逃げるべきなのはわかっていたが逃げなかったということか。
なぜ自宅にいたのかーーー「体が不自由か付き添いで自宅にいた」15.4%。
なぜ自宅にいたのかーーー「自宅で迎えを待っていた」5.4%。

災害は、過去の経験だけでは即逃げる判断にはなりにくいということだろう。そして、「何らかの避難支援が必要だった人が2割に上った」。避難支援できるような体制、そのための調査はしているのかどうかはわからないが、避難支援を必要とする頭数は2割いるのが普通だと思っていいのだろう。

なぜ自宅にいたのかーーー「一度避難したが自宅に戻る」5.4%。

非難すべきとの判断(行政側)から津波がやってくるまで間があった。自宅に戻る「余裕」ではないが、自宅に戻れる状況判断ができたわけだ。

逆に高齢者で車のない人で「徒歩避難が間に合わなかった」ため避難中に死亡。

「お年寄りらの避難介助には限界がある。行政が住宅の高台移転を補助するなど津波災害に強いまちづくりを進めるべきだ」

そうだろうな、自治体レベルで、避難支援が必要な頭数を把握していても、避難支援は無理だろう。

過去の災害は、今現在の人間の防災意識に結びつかない。状況判断のもとになるものは、防災無線などの情報と自分の目や耳からの情報だけだろう。

避難すれば助かるところ、避難の必要性を感じない人間が半分以上いる中で、防災の名のもとに多額の経費をかけて、逃げない場所の防災の壁を建設するというのは、当たり前なのか、奇妙なのかだ。

過去の災害は避難の判断材料には乏しいということだな。日本中、いや、世界中似たようなものだろう。

=======================================
ボンクラータワー ハンター9918 デルターナイナー 
ボンクラータワー ハンター9918 38000フィート付近薄い上層運がある
ボンクラータワー ハンター9918 アイエフアールアルファ タイムセイアゲン 
ボンクラータワー ハンター9918   タイムツーシックス クライムエンジェルツーゼロ
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果

229.4→札幌 金玉
235.2→札幌  
244.3→札幌
250.4→札幌  金玉 
257→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信 AOR AR8200Mk3内部発信
282.9→札幌 北朝鮮シグナル電波
300.1→札幌
308→札幌   
315.1→札幌 
328→札幌
337.4→札幌 
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌