今でも鈍重なオープンオフィス VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

近年まれに見る下等フリーソフト open office3.3

ファイルの読み込みーーー15秒

何か修正して保存ーーー15秒以上

サイズは?ーーー400キロバイト以下。400MBじゃない。400KB以下だ。

こんなものがofficeという名前を語るな!

バージョン3.3、最新版だ。

core i5 でXPの環境ではまともに動かないと言うことか。

原因は、元はマイクロソフトのofficeファイルをODFで保存したものだからか?

内容をコピーして、open officeのファイルを作ってみると、同じ。

バージョン新しくしても下等ソフトに変わりないということだ。

ちなみに、新たにcalcファイルを作って開けばこれは普通に開く。

コピーではだめ、まともな動作のためには、新たに入力・作成しなければopen officeに移行不可能。

例のごとく、同一ファイルを連続クリック、いつくも無制限にプロセスが起動するところは下等ソフトの象徴。

************************************

富士通E-8270 windows7 64ビット
PCI シンプル通信コントローラー !マーク

これは富士通のサイトでパソコンの詳しい型番に基づいて次のドライバーをインストールすることで消えた。

インテル(R) マネージメント エンジン インターフェイス ドライバー

http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvindex.cgi?COLOR=1

64ビットのセブンの場合、当然だが32ビットのものはインストールできない。

なお、二つの不明のデバイスは、FUJ02B1とFUJ02E3、これも富士通のサイトにあった。

***********************************
キムジョンイルがくたばって、テレビでは北朝鮮並みに特集だが、こっちは糞のようなオープンオフィスと、もともとルーターのネット環境を前提しているwindows7の問題で手一杯だった。

windows7はメモリのことを考えたらやはり64ビットを選んでしまう。ところがパソコン本体の対応が難しい問題となる。ドライバーの調達で。

ドライバの問題は富士通のサイトで検索するのがもっとも正しいと言える。

例のごとくデバイスマネージャはフル稼働だ。

マイクロソフトが好き勝手に動いたことでパソコン本体はまだまだ使えてもOSのほうはサポート打ち切りを決めてしまって、物理的に将来のゴミを予約している。

そういえばへぼリナックス、いつもながらおばかなネットワーク。wimdowsをルーターにした環境ではまともに動かないか、ネットワーク設定に無駄な時間を使う。

さらに、いつもながらのへぼリナックスとは、ネットワークの設定にこれまたいちいちパスワード入力と言う無駄な時間を使わされるところ。リナックスの開発者とは大方同じだ、だからどれも似たり寄ったりで魅力なし。

今後、バージョンアップしても、似たようなものを作り続けるのだろう。しかも、ルーター環境下を前提して無意味なパスワード入力を保持するのだ。

だったら、最初から、PPPoEのプログラム入れておけ!

いまひとつ流行らないOSに限って、パスワード入力でインストールや設定に無駄な時間を使わせるのだ。

へぼリナックスの開発者ども、XPを見習え!万人向けのOSとはどんなものか知れ!


==================================
ボンクラータワー ハンター9901 ちょっとおかしいな
ボンクラータワー ハンター9901 何がだ?
ボンクラータワー ハンター9901 アーだめだな 脱落している ドライバだ
ボンクラータワー ハンター9901   ツードリーシックス
ボンクラータワー ハンター9901 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9900と激突 操縦不能 墜落中  
ハンター9901 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9901 了
ボンクラータワー ハンター9900 オルソ 了
---------------------------------

AOR AR8200Mk3サーチ結果
 
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信 
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌 
256.2→札幌 
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌 
307.2→札幌
308→札幌   
315.1→札幌 
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌