原発の安全神話が崩壊すると
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111006-OYT1T00603.htm
文部科学省の放射線審議会は一般人の被曝線量について
「年間1~20ミリ・シーベルトの範囲で可能な限り低い値を段階的に設定する」
「被曝による害と、経済的、社会的便益とのバランスを考慮」
被曝による害がわからないことが多いのだ。被曝による害で明らかなのは、たとえば作業員が放射能をもろにあびて救急車で運ばれた場合などだ。
だから、直ちに健康を害するものではない、と言っていたのだ。
極端な話し、原発事故の放射能で避難をさせるが、3ヶ月もしたら避難を解除するということではないのか。
経済的・社会的便益!!
これは健康の被害以外のことだ。
賠償金は速やかに支払われるわけではないから、たとえば業者などは早く操業を再開したい、しかも、避難の損害賠償は、避難が長期化するほど大きくなる。
★日本はロートル原子炉が多いから、今後福島のようなことが起こりかねないと考えれば、前もって準備しておく必要がある。次の原発事故では、20ミリシーベルト以上の汚染に対処すればいいことになるだろう。
つまり、賠償の範囲も除染の範囲も縮小可能になりえるかもしれない。
「可能な限り低い値を段階的に設定する」
ほほほ、都合に応じて(何の都合か?)ミリシーベルトの値を調整可能と言うことだな。可能な限りの低い値とは、低い値に設定可能だと判断する側の都合にかかっている。
何の都合か?防災の範囲?賠償の範囲?除染の範囲?多少汚染された食物でもオーケーにするため?
現在、日本の原発それぞれで、事故の際、原発からせめて60キロ圏を3日もあれば全体の汚染が計測可能と言う状態にはないだろう。何ヶ月もたってからやっと汚染マップができるのだ。
この点、放射性ヨウ素の「安心」は半減期が8日低度だと言うこと。汚染マップのための測定完了前に消えてしまっている。急いで汚染マップを作らなくていいという安心だろう。
まあ、すぐに死ぬわけじゃないからな、これも安心かな。
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/10/20111005t63023.htm
この記事でもわかるように、被曝は明らかなのに、「福島第1原発事故との関連ははっきりしていない」と言うのだ。
事故当初、放射性ヨウ素の半減期が短いので「安心」が喧伝されていた。この情報発信は毎日毎日喧伝されていた。
関連記事。例の学者に登場してもらおう。
http://takedanet.com/2011/09/post_8d95.html
興味深いのは次のくだり
『今度の福島原発事故を通じて、私は「日本の大人」、特に社会を指導している人たちの多くがしっかりした哲学を持っていないのにビックリしました。意見や判断はそれぞれ違って良いのですが、ほぼ全員が羊のごとく、「政府がいえば、政府が言っていること自体が矛盾していても、それに従う」という人たちだったのです。』
ビックリしたと。世間一般の人間と言うものがどういう人間なのか知らないのを告白したようなものだ。
時代が進むと、ソビエトのような統制社会に近づくと言うことではないかな。情報操作とカネ縛りの社会構造と。そこに哲学は不必要だ。
順応せよ!順応せよ!ーーー映画 They live
==================================
ボンクラータワー ハンター9901 テイクリーデレフトターン
ボンクラータワー ハンター9901 アルトツーワンゼロリカバリ
ボンクラータワー ハンター9901 エリアはここから見る限り問題なさそう
ボンクラータワー ハンター9901 そんなにひどいもんではないです
ボンクラータワー ハンター9901 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9900と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9901 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9901 了
ボンクラータワー ハンター9900 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌
256.2→札幌
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌
307.2→札幌
308→札幌
315.1→札幌
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌