今頃になって
http://www.asahi.com/national/update/0524/TKY201105240733.html
これは3号機の話。冷却をつかさどる部分の話だ。簡単に言えば、水蒸気が通る配管部分の損傷が地震直後に発生したのではないか、という東京電力の推定だ。
浜岡では海に通じた復水器が破損して海水が原子炉に入ってしまった。これは直接には地震ではないかもしれないが、浜岡原発が示したのは、原発というものは簡単に外部に通じてしまうということだ。
この記事では、原子炉の興味深い冷却システムについて説明している。
「高圧注水系」と呼ばれる「核燃料の余熱による水蒸気が主な動力源なので、電源がなくても動く」冷却システムだ。
メルトダウンまでの水位低下の最中、原子炉の温度が上がって蒸気が当然生まれたはずだが、どうなんだろう?
だいたい、制御棒挿入→運転停止して、仮に電源がなくても燃料棒が水につかっている状態からどうして水位が低下するのか?大部分が蒸気のまま原子炉内にあったわけではないだろう。
水位が低下するのは、原子炉の外に出るからだ。どこから?
もっと簡単なのは、原子炉に通じるパイプが壊れて原子炉内の水が漏れ出すことだ。どこからどこへ?
安全神話の原発の推進のために、情報の公開をしないとすればそれは一体どういうことなのか?
肝心の場所は放射能汚染水が満ちている。しかもご丁寧にその場所からの吸水がストップし始めた。
だから言っただろう、コンクリートを格納容器に流し込めと。一体どのくらい原子炉に注水するつもりだ?
メガフロートがやってきても半年もしたら一杯になるのではないか?
ははーもしや、時間稼ぎか?放射能レベルが下がるまでの。原子炉への注水止めても臨界にもならないし、水素爆発もないとしたら。
==================================
ボンクラータワー ハンター9901 セットワークコントロール カンメイ送れ
ボンクラータワー ハンター9901 ラウドアンクリア スリーゼロゼロワンセブンレーダーピックアップ
ボンクラータワー ハンター9901 クライムアップスリーゼロ
ボンクラータワー ハンター9901 ベラベラ ワンファイブフォーセンターフィーリン
ボンクラータワー ハンター9901 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9900と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9901 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9901 了
ボンクラータワー ハンター9900 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
231.4→札幌
235.2→札幌 433.38の変調+438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
240.2→札幌 438.2の変調
240.3→札幌
244.8→札幌
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌
256.2→札幌 145.7の変調 特定無線機のものだけ・5DFBアンテナの特性
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌
282.9→札幌
296.7→札幌 432.22の変調
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌 438.2の変調
307.2→札幌
308→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
315.1→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
315.6→札幌
316.1→札幌 438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
328→札幌
327.6→札幌 433.38の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
349.4→札幌
354.2→札幌 433.38の変調
359.9→札幌
365→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時C-8200のみ)
369.4→札幌 433.38の変調
388.9→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
398→札幌
5.3645→札幌 USB電源アダプタ+サンヨーICレコーダー メリット4
5.3885→札幌 北朝鮮の怪電波?