http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110516-OYT1T01016.htm?from=main1
この記事で注目すべきところは、「地震直後に原子炉内の圧力が乱高下し、この現象を抑えるため、作業員が手動で停止した可能性」ーーー東京電力による説明らしい
地震による原子炉格納容器の耐震性、その他、冷却機能をつかさどるさまざまなパイプ・ポンプなどが地震によって損傷を受けたのではないのか?ということだ。
簡単に言えば、3.11の地震によって原子炉そのものの耐震性が崩壊したということだ。
つまり、仮に電源が生きていても満足な冷却ができなかったということ。
原子炉格納容器が大丈夫でも冷却装置一式の耐震性が保障されているわけではない。
だから、地震後にマスコミ出演していた御用学者たちの原子炉の耐震性の説明はもっぱ多重構造の原子炉の安全性だった。
御用学者を動員する「勢力」=ポチ管政府がマスコミを利用できたのも大きな問題を示すーーマスコミ自体の。
原子炉の冷却は原子炉が行うわけではない。
だいたい、地震によって原子炉の圧力が乱高下するなんて正常なのか?ーーー制御棒挿入している状態。
こんな中、細野という補佐官が2号機、3号機のメルトダウンを言い始めた。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110516-OYT1T00976.htm
今頃になって「注水できなかった時間」を口にする。
パニックを恐れたのか、マスコミを通じて喧伝中だった御用学者たちの「安全神話」のためか?
事故初期の情報統制で肝心なことを隠し続けたのは東京電力だけではないということだが、そういう姿勢の政府・東京電力が、真摯に補償を行うだろうか?
==================================
ボンクラータワー ハンター9901 レディフォーセパレート♪
ボンクラータワー ハンター9901 予定通り 高度帯もミニマルアルト5000♪
ボンクラータワー ハンター9901 チェカンマスターム♪
ボンクラータワー ハンター9901 若干オレンジスイート若干視程が悪い
ボンクラータワー ハンター9901 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9900と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9901 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9901 了
ボンクラータワー ハンター9900 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
231.4→札幌
235.2→札幌 433.38の変調+438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
240.2→札幌 438.2の変調
240.3→札幌
244.8→札幌
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌
256.2→札幌 145.7の変調 特定無線機のものだけ・5DFBアンテナの特性
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌
282.9→札幌
296.7→札幌 432.22の変調
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌 438.2の変調
307.2→札幌
308→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
315.1→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
315.6→札幌
316.1→札幌 438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
328→札幌
327.6→札幌 433.38の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
349.4→札幌
354.2→札幌 433.38の変調
359.9→札幌
365→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時C-8200のみ)
369.4→札幌 433.38の変調
388.9→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
398→札幌
5.3645→札幌 USB電源アダプタ+サンヨーICレコーダー メリット4
5.3885→札幌 北朝鮮の怪電波?