今原子炉はどうなっているんでしょう? VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

次の報道は日本政府の福島原発2号機の判断を示唆している。

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110408-OYT1T00530.htm

要するに、圧力容器と格納容器はつながっている。しかし、燃料は格納容器に漏れていない。もれているのは圧力容器からの水だと。しかし、燃料は損傷していると考えている。

もつとも、その判断の出所は、東京電力だろう。

原発推進派の最後のよりどころが圧力容器だ。

今でもなぞの多い2号機の3月15日の爆発音。圧力制御室というところ、下のほうにあるし、それが爆発でコンクリートを突き破り、海に高濃度放射能の水を漏洩したと考えるのが自然だろう。

でかい余震が福島沖に発生しないことはないはずだぞ。あるいは直下型。地震や津波、水素爆発などで弱っているところに直下型のでかいやつが来たらどうなることやら。

■今度は朝日新聞の試算というやつ

この記事での核心部分は、今現在の原発の処理方法を「継続冷却システムの確立を最優先にすべき」というものだ。

つまり、原発のぶっ壊れた設備の再利用なのかは別として、要するに冷やし続けるということだけだ。

試算では、米原子力規制委員会の標準的な試算方法を使って計算。放出した放射能は全体の1割以下だと。
だからどうだというのだ?

それよりも、東京電力がやろうとしている冷却方法について分析したらいいのではないのか?
==================================
ボンクラータワー ハンター9901 ツーナイナーの26 二万四千
ボンクラータワー ハンター9901 クイーンにフォックスワンいくわ
ボンクラータワー ハンター9901 デコールライト レフと
ボンクラータワー ハンター9901 このままクイーンも行ってしまおうかな いるかな
ボンクラータワー ハンター9901 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9900と激突 操縦不能 墜落中  
ハンター9901 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9901 了
ボンクラータワー ハンター9900 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果

231.4→札幌
235.2→札幌 433.38の変調+438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
240.2→札幌 438.2の変調
240.3→札幌
244.8→札幌
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌
256.2→札幌 145.7の変調 特定無線機のものだけ・5DFBアンテナの特性
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌
282.9→札幌
296.7→札幌 432.22の変調
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌 438.2の変調
307.2→札幌
308→札幌  ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時) 
315.1→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
315.6→札幌
316.1→札幌 438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
328→札幌
327.6→札幌 433.38の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
349.4→札幌
354.2→札幌 433.38の変調
359.9→札幌
365→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時C-8200のみ)
369.4→札幌 433.38の変調
388.9→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
398→札幌
5.3645→札幌 USB電源アダプタ+サンヨーICレコーダー メリット4
5.3885→札幌 北朝鮮の怪電波?