この製品、驚くべきほどの下等商品だ。
windowsルーター配下の無線アクセスポイントでの環境に鈍重にやっとのことで接続する。これほどの下等商品をこの世の中に出すとは、プラネックスというメーカー、はらわたが煮えくり返る。
まず、設定だ、
ネットワーク名、
パスワード、
セキュリティの種別
それらの項目はわかりきっているが、その設定をしてもつながらない。
★設定がうまくいっていないというか、そもそも存在していないような状態だと、Wiresharkでそのインターフェイスというやつが存在しない。しかもインストールディスクでインストールして糞子機を接続しても、だ。つまり、設定しているうちに消えてしまうのだ。
最初の設定は「つながりませんでした」で終わる。
何度も何度も設定を繰り返す。そのつど、「つながりませんでした」
しかもだ、一度設定して次のように名前をつけた。
「糞プラネックス」
次ぎ見るときは、保存したのにもかかわらず消滅していた、
つながらなかったのに設定を保存できる、確かに正しい反応だ。でもなぜ次設定するときには消えているのか?
こんなでたらめなインストールディスクをつけて1000円以上で売るんだから、糞商売上手といえる。
しかもだ、このUSB接続型の無線LAN子機は接続部分が太いため、隣接したUSBポートに別のUSBコネクタが押されてしまう。
USBハブにつないでもやはりほかのコネクタを圧迫する。
テメエだけのUSBポートじゃねーぞ、チンカス!
windowsでの設定もいじくり、やっとのことでつながった。普通、windows7でなければ、windowsの無線設定使わないのではないのか。
そのまま引っこ抜いて延長コードをつけたら、あら不思議接続したよ。
何なんだこの下等商品
馬鹿かこの商品。
三流品ばかり作っていると設定画面もわかりにくく作ることに長けてしまう。もっと簡素に作れないのか、設定画面。
三流品なのはこの商品のインストールディスク、何度もクリックしてやると何個でも「オートローダー」が出る。
インストールを一度に何個でもできるのか?
これほどのはらわた煮えくり返る無線LAN子機はプラネックスの特徴かもしれない。PCカードのやつは一度こじれるとだめなのか、それともご臨終なのか、せいぜい2年程度のものしか作らないということが確かめられた。
昔アイオーデータのPCカードタイプのLANカードがあったな、サスペンドがだめだとか、なんか考えられないような欠陥商品だった。しかもネット接続のパケットが便秘になったりもした。こんなものありうるのか考えたが、本当にひどいものだった。
周辺機器はさまざま面でとても有用なものだが、あまりにも不具合が多すぎる。
▲▲▲インストールディスクの中にはドライバは存在しない。ドライバはプログラムファイルズの糞プラネックスの中にある。つまり、インストール後に作られる。
そのドライバを選択してインストール・ドライバの更新をすると警告が出る。インストールディスクのときは出なかったぞ。
ドライバはrealtec RTL 8192s usb2.0 network adaptor
パソコンの中にある間に合わせのドライバ名が当てられるようだ。
その名称は
GW-USH300N 今もその名称で健在だ!
最初のインストールの時にパソコンに仕込んだのか?ーーーデジタル署名がない。なのにどうして警告が出ないのか?
GW-USHyper300のドライバを検索してみると、
糞プラネックスのサイトに存在、28MB程度。マネージャにドライバを含む、という感じで表示。
しかし、ドライバは存在しない。セットアップ中、構成ファイルが作られ、セットアップ終了後に消えると、システムファイルと構成ファイルがインストールされる。
AegisP システムファイル
AegisP.PNFファイル
AegisP 構成ファイル
AegisP.inf -- WPA Security Client for Windows 2000, Version 3.7.5.0
Copyright (c) 1997-2005, Meetinghouse Data Communications←これも三流メーカーか?
AEGIS Protocol (IEEE 802.1x) v3.7.5.0
この糞商品は、反応も遅く、設定をきちんと保持せず、ドライバのインストールもでたらめで、そのためユーザーがいろいろと手を加える段階で余計に混乱する。
まともにさっささっさと動けばいいのだ。ところがナメクジ並みにゆっくり動くため、最初からまともだとは思わせないところがすばらしい!
こんな商品売って商売になるんだから、パソコン周辺機器メーカーというもの、ゴロツキの集まりなんだろうな。
windowsのインターネット接続共有状態だと、末端の無線LAN子機は192.168.0.1以外、192.168.0.250、192.168.0.255以外のアドレスを手動で設定する必要がある。
たいていなら、自動でアドレスを決めるんだが、この手の商品はいちいち設定するのはいいとして、その設定が保持されないのだ。
何かに似ていると思ったら、ほら、へぼリナックスのubuntuの無線LAN接続設定、あれと同じだ。下手なところから設定するとあららあらら大変だ、設定が消滅。
それと同じだ。
おい、糞プラネックス、お前のマネージャのアイコン、不必要だ。マネージャどころじゃないぞ。頭のねじが4本程度抜けかけている天然ボケのようなやつがいつも目の前に幅を利かせているとムカツクんだよー
もうつながっているのにつながっていないと出てくるようなチンカスマネージャなどいらねぇーぞ
極悪最悪の商品だ。
こんなものの設定に2時間近く消費・・・・・・・・press any key
また問題発生、ファイル共有がアクセス拒否。こんなことあるんだな。まいったよ、糞プラネックスからアクセスできても、アクセスポイントの先にあるルーターパソコンからはアクセス拒否。
新しいもの買うしかないな
思い出した、へぼリナックスもこういうことがよくあった。
ーーーーー処刑した。

==================================
ボンクラータワー ハンター9901 ゴヘサー
ボンクラータワー ハンター9901 スベテヨテイドオリ ファイター43000 ターゲット45000イジョー
ボンクラータワー ハンター9901 キャビン10000フィートオフシュオーケー
ボンクラータワー ハンター9901 キャビン1000フィート オクシオッケー
ボンクラータワー ハンター9901 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9900と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9901 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9901 了
ボンクラータワー ハンター9900 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
231.4→札幌
235.2→札幌 433.38の変調+438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
240.2→札幌 438.2の変調
240.3→札幌
244.8→札幌
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌
256.2→札幌 145.7の変調 特定無線機のものだけ・5DFBアンテナの特性
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌
282.9→札幌
296.7→札幌 432.22の変調
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌 438.2の変調
307.2→札幌
308→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
315.1→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
315.6→札幌
316.1→札幌 438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
328→札幌
327.6→札幌 433.38の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
349.4→札幌
354.2→札幌 433.38の変調
359.9→札幌
365→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時C-8200のみ)
369.4→札幌 433.38の変調
388.9→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
398→札幌
5.3645→札幌 USB電源アダプタ+サンヨーICレコーダー メリット4
5.3885→札幌 北朝鮮の怪電波?