windows7のusbhub vs libusb0システムファイル VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

くそったれwindows7のブルースクリーンだが、usbhub.sysというか、とにかくUSBハブを外してやればこういうブルースクリーンの発生がない。

特徴としては、ブルースクリーンの発生時に再起動がかかるが、それをコンピューターのプロパティで再起動しないように設定しておけば、ブルースクリーン発生の後、そのままの状態で電源ボタンを押すだけでパソコンの電源とハブ、無線LANカードの電源を切ることができる。

ハブにつながったマウスやキーボードなどはブルースクリーンが出ている頃には電源を切断されているが、ハブそのものの電源は切られていない。無線LANカードのほうはランプが点灯。

マイクロソフトからそれ用の更新プログラムを入れたが問題解決にはならなかった。というか、ハブ程度でブルースクリーンになるようなへぼOSを死守して、代わりにXPをつぶそうとして出荷停止にする企業姿勢がこのような問題に表れているといえる。

windows7、Vista。このOSは使い道、便利さの点ではubuntuと代わらない。逆に言えば、XPの良さからかなり後退したOSといえる。

7がセキュリティだと?
firefox+Noscriptでブラウズのセキュリティを確保したら、パソコンセキュリティの90パーセントは確保したようなものだ。
ところが糞マイクロソフト、いまだにスクリプトに関しては全国均一料金と同じでサイトごとに調整しない姿勢を貫いている。

セキュリティの穴はブラウザを利用しているのが大部分だ。

でもヘボイブラウザIEというやつ、いまだにどのサイトでも均一のスクリプト設定で対応している。

同じパソコンにwin7とXPを入れた場合とを比べてみれば、XPのほうが同じ仕事をしても軽いのだ。ファイルとかの操作は断然XPだ。
糞Vistaと同じく、win7はdocument and settingsフォルダーにアクセスできない。

いったいどこにwindows 7やVistaに「アップグレード(笑)」する理由があるというのだ?

windows 7やVistaの良さはどこにも感じていない。見た目か?

そういえばインストールも、デスクトップの見栄えも、なんちゅうかセクシーな見栄えでよろしいことですこと。
クリーンインストールから更新完了まで、メーカーからのドライバなどのダウンロード・インストールなどXPに比べて便利だが、ただそれだけのことだ。

ビジュアルに懲りすぎてほとんど進展のないダサいOS=windows7 and Vista
そのわりには、firefoxでブラウズするともしせのフォントが・・・・ぜんぜん進歩していないのに驚く。
ブラウズで見やすいフォントならヘボリナックスにかなわない。

■■■
はらわた煮えくり返ってミニダンプファイルをデバッガで開いてみた。

→Probably caused by : libusb0.sys ( libusb0+428c )

ブルースクリーンではusbhubなのに。かかわっている方の活動しているほうを表示して、関わっていてるが活動していない方は表示しないのではないか。

シンボルのダウンロード正確なのか不明だが、とにかくそのファイルがsystem32のdriversに存在。
説明がLibUSB-Win32 kernel Driver sourceforge.net・・・・何かインストールしたものだな。
作成が2008年。このパソコン買う前だ、というかwin7に入っていたもの?削除できるか?
削除はできた。これでブルースクリーンがなくなればいいが。

結果ーーー同じ。

あららエレコムのハブだった。電源は通じているらしいが、その先のキーボードなどが全部つかえない。
あららオーディオが・・・ハイディフィニションオーディオが・・・・。
ちなみに、ハブの先をつなぎなおしても認識しない。
あらら、あらら、USBポートにつないだものが全部だめだ。無線LANカードも認識されていないのにランプは点滅。

内蔵のLANも使えない。

糞ファイルのコピーはCDドライブだけだな。コピー、コピー、オーディオのやつのドライバ再インストール、シャットダウンしてすべて使えるようになった。

今度はシャットダウンが終わらなくなった。憧れのブルースクリーンはいまだ出てこない。電源ボタンで切れた。
何かおかしいな、ヘボイOSだ。こんなもの市販するなよ、XPを出荷停止してまで普及させようとしたOSがこれだ。

今度はワイヤレスネットワークがアイコンクリックで出てこなくなったぞ!コンパネのネットワーク接続をクリックして出たぞ、何じゃこりゃあ!

こんなOS 1000円でもイラねぇーぞ。たくさんのデバイスの統制ができないのだろう。LinuxもどきのガラクタOS。

LibUSB-Win32を検索すると便利なLinux的ドライバらしいこと
http://blog.sibrof.net/ken/2007/11/06/471/

それと共に探したのが
http://wiki.osdev.info/?LibUsb-Win32

libusb0とusbhub、競合しているということか?

そんなことでブルースクリーンになるのか?

とにかく外部機器の電源を切れないからシャットダウンもいつになったら終わるかわからない状態ということか。

windows7など使いにくい。よし、マイクロソフト!windows super XPを作って7など廃盤にしちゃえ!

XPのほうがずっといいぞ。

外部機器のデバイスの接続などやれば元のブルースクリーン。

windows7 →→→→ DBANで削除決定。だめだこりゃあ。
==================================
ボンクラータワー ハンター9901 減りスコープとかなと思いまして
ボンクラータワー ハンター9901 ジャッカルはそのままマークして他は し な い 
ボンクラータワー ハンター9901 ○×▲?!○●
ボンクラータワー ハンター9901 すみません 何か言いました?
ボンクラータワー ハンター9901 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9900と激突 操縦不能 墜落中  
ハンター9901 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9901 了
ボンクラータワー ハンター9900 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果

231.4→札幌
235.2→札幌 433.38の変調+438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
240.2→札幌 438.2の変調
240.3→札幌
244.8→札幌
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌
256.2→札幌 145.7の変調 特定無線機のものだけ・5DFBアンテナの特性
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌
282.9→札幌
296.7→札幌 432.22の変調
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌 438.2の変調
307.2→札幌
308→札幌  ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時) 
315.1→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
315.6→札幌
316.1→札幌 438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
328→札幌
327.6→札幌 433.38の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
349.4→札幌
354.2→札幌 433.38の変調
359.9→札幌
365→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時C-8200のみ)
369.4→札幌 433.38の変調
388.9→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
398→札幌
5.3645→札幌 USB電源アダプタ+サンヨーICレコーダー メリット4
5.3885→札幌 北朝鮮の怪電波?