海保ヘリ墜落 低空飛行の必要性は? VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

http://www.asahi.com/national/update/0819/OSK201008190116.html

海保ヘリ墜落

この記事では何か異常があって墜落したか否かを伝えたいのか?

低空で送電線に気がつかず送電線に引っかかって墜落しただけのこと。

とは言え、廃船を調べるのにヘリよりは巡視艇のほうがいいのではないか。

ただ次の記事、
「司法修習生に海保ヘリを紹介する上空飛行のため、巡視艇が航行する海域に向かう予定だったという。」
「体験航海に合わせてある程度の低空飛行をすることはあるが、これだけ離れた地点から高度を下げることはあり得ない」

http://mainichi.jp/select/today/news/20100820k0000m040101000c.html

この記事だと、
「2度のデモンストレーション飛行の間に事故が起きていた」

要するに、廃船を調べるのに低空飛行する必要はなかったのに低空飛行していたということだ。

廃船・不審船を調べるのは海保航空機がよくやることだが、廃船と送電線との位置関係はどのようなものだったか。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100819k0000m040119000c.html

★送電線や鉄塔などの設置状況については「海図に記載され、危険な海域だということは保安官全員が理解している」★

航空障害灯の件は問題ないはずだ。送電線に接地するのはめんどくさいばかりか意味ないだろう。
それほどの低空、必要ないはずだ。

結果的に、廃船を上空から調べるのにそんな低空が必要あったかどうかに尽きる。
廃船に上空から乗組員を降下させようとしていた訳ではないだろう。

==================================
ボンクラータワー ハンター9901 ビトン聞こえる?ーーーラジオが不安定で継続不能 リクエスト ノッキットフだそうです
ボンクラータワー ハンター9901 じゃあRTBだなーーーコンプリートミッションRTBーーーフェンスアウト 
ボンクラータワー ハンター9901 南だったらできるの?
ボンクラータワー ハンター9901 ビトンからみは1万台
ボンクラータワー ハンター9901 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9900と激突 操縦不能 墜落中  
ハンター9901 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9901 了
ボンクラータワー ハンター9900 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果

231.4→札幌
235.2→札幌 433.38の変調+438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
240.2→札幌 438.2の変調
240.3→札幌
244.8→札幌
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌 145.7の変調 特定無線機のものだけ・5DFBアンテナの特性
255.2→札幌
256.2→札幌
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌
282.9→札幌
296.7→札幌 432.22の変調
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
303.1→札幌
305.7→札幌 438.2の変調
307.2→札幌
308→札幌  ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時) 
315.1→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
315.6→札幌
316.1→札幌 438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
328→札幌
327.6→札幌 433.38の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
340→札幌
354.2→札幌 433.38の変調
362.3→札幌
365→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
369.4→札幌 433.38の変調
388.9→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
398→札幌