アメリカFRBによる貨幣供給 VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

http://www.asahi.com/business/update/0811/TKY201008110001.html

景気の下支えになるかな?

この貨幣供給は、「住宅ローン担保証券などの償還で返ってきた資金を長期国債の購入に振り向ける」こと。

ところで景気とは何の景気のことか?金融のことか?
金融が資金供給する観点だけから考えれば、金融に効力あるものは現物経済にも効力あるとする考えに立つ必要がある。
どうかな?

金融が資金を使って安全に「金」を膨らませるとき、果たして現物での景気のために資金供給するだろうか?

FRBが貨幣供給することで少しでも金融面での金回りの良さを改善するだけではないのか。それを景気の下支えだとする考え方、そんな考え方で経済を語れるのだから経済学とかエコノミストと言う人種はラクチンに仕事できるよな。

どこから長期国債を購入するか?ーーー金融機関からだろう。つまり、ただの証文だけでしかないものが、ゲンナマにも金融残高にもできるものになるのだ。

それと共に新たな国債の発行に、ひとつの根拠を与えないだろうか?

国債の発行側として、その償還期間が長くなればなるほど一般的には支払い手段としての金額を縮小できる利点がある。発行側としての定期的な収入が一定額でも。

多額の貨幣を戦争・軍事のような形態に転換するようなアメリカが、後何十年も同じことをしているとどうなることやら。
もちろん、FRBによる貨幣供給を効果的に利用することは妨げないが。

まあ、こんな国に自動車を輸出してあたかも日本全体の景気の元になるようなそういうものの考えをするジャップが多いのはまことに都合がいい。


==================================
ボンクラータワー ハンター9901 フェンスイン2990セット
ボンクラータワー ハンター9901 ツー 遅い 
ボンクラータワー ハンター9901 降りながら加速したほうが効率よくない?
ボンクラータワー ハンター9901 ワン ワンスリーポイントワンスケルバラン
ボンクラータワー ハンター9901 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9900と激突 操縦不能 墜落中  
ハンター9901 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9901 了
ボンクラータワー ハンター9900 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果

231.4→札幌
235.2→札幌 433.38の変調+438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
240.2→札幌 438.2の変調
240.3→札幌
244.8→札幌
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌 145.7の変調 特定無線機のものだけ・5DFBアンテナの特性
255.2→札幌
256.2→札幌
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌
282.9→札幌
296.7→札幌 432.22の変調
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
303.1→札幌
305.7→札幌 438.2の変調
307.2→札幌
308→札幌  ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時) 
315.1→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
315.6→札幌
316.1→札幌 438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
328→札幌
327.6→札幌 433.38の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
340→札幌
354.2→札幌 433.38の変調
362.3→札幌
365→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
369.4→札幌 433.38の変調
388.9→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
398→札幌