神戸港から夜中の1時のフェリーに乗り
朝一でやってきたのは小豆島ですよ(・∀・)b
旅初日は弱い雨が降ったりやんだりのあいにくのお天気
そして寒い。(((((( ;゚Д゚))))))ガクガク
朝一って時間と、この天候だからか人がまだ少なくてよかったぁ~♪
干潮によって現れる砂浜の道は、弁天島から大余島までの島々をつなぎ、姿を見せては消える不思議な場所として
いつからか幸せの天使が舞い降りる散歩道「エンジェルロード」と呼ばれるようになりました。
大切な人と手をつないで渡ると、天使が二人の願いを叶えてくれると言われてる《紹介文から抜粋》
ってことで、家族4人で手をつないで渡りました。(*≧m≦*)ププッ
お昼は絶対ここで食べたい!と人気のお店『こまめ食堂』へ
ペット連れはテラス?席です。
午前中弱い雨が降ったりやんだりしてたのでテラス席を出していなかったようですが
ペット連れのことを告げるとすぐに用意してくれました。ありがたやありがたや。(≧∇≦)
人気のランチメニュー「棚田のおにぎり定食」と「そうめん定食」にしたよ!
お!瀬戸内国際芸術祭の作品みーっけ!
滞在中あまり時間がない中どれだけ見れるかな。ワク(((o(*゚∀゚*)o)))ワク
下りていって近くでみたいけど、この日は通行禁止だったので遠目でだけ鑑賞!
移動して、日本最大の真柏(シンパク)のある小豆島八十八ヶ所霊場54番札所宝生院へ
根元の周囲は16.6m、樹高約20m。
地上1mほどのところで三方に分かれて支幹を出し、樹勢も旺盛で壮観です。
本幹の根元の一部分は朽ちて空洞になっていますが、それがかえって神秘的な雰囲気をかもし出しています。
応神天皇のお手植えによるものと伝えられ、樹齢は1500年以上と推定される老巨樹です。《紹介文から抜粋》
すごい存在感と迫力は写真じゃなかなか伝わらないと思いますので
小豆島に行かれたらぜひ!
夕方になり雨が再び降りだしたので『カフェ忠左衛門』でしばしカフェタイム
アイスにフルーティなオリーブオイルをかけて食べたよ!
一つの大きな島だと思われがちな小豆島ですが、実は小豆島本島と前島とに分かれているのをご存知ですか?
瀬戸内海がとても狭い海峡になっており、二つの島を隔ているのです。
世界一狭い土渕海峡の最狭部分は9.93mで、そこに架かっているのが県道26号線の永大橋です。
世界一狭い海峡に架けられた世界一狭い橋となります。《紹介文から抜粋》
旅二日目につづく(・∀・)b