ミニマリストになりたい!
副業ワーママぷるこです。
汚部屋から抜け出して
シンプルで心地よい暮らしを目指し中!
断捨離・日々の整理整頓について
発信しています。
たまに副業のリアルもお届けします♡
こんばんは!
死ぬほど断捨離中の
副業ワーママぷるこです。
今回は、
家が片付けられない人の特徴と対策
についてお話しします。
家が片付けられない人というと
どんなイメージがありますか?
面倒くさがりや
もったいない精神
完璧主義など
さまざまな理由があると思うけど
実は、脳の特性や心理状態にも
関係があるみたい。
片付けられない人の特徴は
大きく分けて以下の4つ。
- 物を捨てられないタイプ
- 無料でもらえる物やおまけが大好きタイプ
- 計画的に買い物ができないタイプ
- 片付けを後回しにするタイプ
物を捨てられないタイプは
もったいないと思って
使わない物や壊れた物も取っておく傾向がある
物に思い入れが強く
物に対する愛着や感謝の気持ちがあるけど
それが逆に物を手放せなくなる原因になってしまう。
ちなみに私はこのタイプ![]()
無料でもらえる物やおまけが大好きタイプは
必要ない物でも、タダだからともらってしまう傾向があります。
物を集めることが目的なので
物への愛着は少ない傾向がある。
物に対する執着心が強く
物を手に入れることで満足感や安心感を得ています。
計画的に買い物ができないタイプは
自宅にある物の在庫を確認せずに買い足したり
同じような物を重複して買ったりする傾向があります。
物に対する判断力が低く
物の価値や必要性を見極めることができません。
物に対する衝動性が高く
物を買うことで快楽や興奮を感じています。
片付けを後回しにするタイプは、
面倒くさがりやや注意力散漫な性格で、
物を使ったらその場に置きっぱなしにする傾向があります。
物に対する責任感が低く、
物の管理や整理をすることに興味や関心がありません。
物に対する完璧主義が強く
一気に片付けてしまいたいと思って
時間がないときには片付けをしない傾向があります。
ちなみにこれも当てはまる![]()
これらの特徴は
脳の特性や心理状態によっても
異なる場合があるらしい。
片付けられない人は
健康面や精神面にもデメリットを受ける可能性があります。
片付けられるようになるためには
自分のタイプに合った対策を取ることが大切。
片付けられるようになるための対策は
長くなるのでまた次回続編で![]()
