リヴォルヴァー / ザ・ビートルズ | A DAY IN THE LIFE WITH MUSIC

リヴォルヴァー / ザ・ビートルズ

REVOLVER / THE BEATLES


revolver


①TAXMAN  タックスマン

②ELEANOR RIGBY  エリナー・リグビー

③I'M ONLY SLEEPNIG  アイム・オンリー・スリーピング

④LOVE YOU TO  ラヴ・ユー・トゥ

⑤HERE THERE AND EVERYWHERE  ヒア・ゼア・アンド・エヴリホエア

⑥YELLOW SUBMARINE  イエロー・サブマリン

⑦SHE SAID SHE SAID  シー・セッド・シー・セッド

⑧GOOD DAY SUNSHINE  グッド・デイ・サンシャイン

⑨AND YOUR BIRD CAN SING  アンド・ユア・バード・キャン・シング

⑩FOR NO ONE  フォー・ノー・ワン

⑪DOCTOR ROBERT  ドクター・ロバート

⑫I WANT TO TELL YOU  アイ・ウォント・トゥ・テル・ユー

⑬GOT TO GET YOU INTO MY LIFE  ゴット・トゥ・ゲット・ユー・イントゥ・マイ・ライフ

⑭TOMORROW NEVER KNOWS  トゥモロー・ネヴァー・ノウズ



本日紹介するのは、1966年のビートルズのアルバム「リヴォルヴァー」です。


ビートルズの一般的なイメージというのはおそらく、マッシュルーム・カットのヘアスタイルに襟なしスーツを着てゴキゲンなロック・サウンドを奏でる、いわゆる「アイドル」としてのそれだと思います。

それは間違っていないと思いますし、現にビートルズがコンサートやTV出演の時は必ずこのスタイルでした。


このアルバムが発売された1966年8月、ビートルズはコンサート活動をやめることになります。

その理由は、コンサート自体に興味を失ったこと、楽曲が複雑になり、コンサートで再現するのが難しくなった、ということが挙げられます。

事実、このアルバムの曲はコンサートでは一度も演奏されることはありませんでした。


ライヴ活動の中止は、アイドルとしてのビートルズの終焉を意味すると同時に、アーティストとしてのビートルズの始まりを意味したのです。


このアルバム「リヴォルヴァー」は、そうしたアイドルとしてのビートルズとアーティストとしてのビートルズが同居している名盤です。

サイケな音楽的実験と、ゴキゲンなポップ/ロックナンバーとの混ざり具合が絶妙な傑作です。



軽快なロック・ナンバー①⑨⑪、

サイケな③⑦⑭、

美しいバラード⑤⑩、

インド音楽を取り入れた④、

哀愁漂うバロック調の②、

ポップでコミカルな⑥、


など、各メンバーの特色の出たバラエティの富む楽曲で構成されていながらも、全体としてもまとまりのある内容になっていて、これをビートルズの最高傑作、と推す人も少なくないようです。



そして、彼らの音楽的成長と実験は、次作「サージェント・ペパーズ」で見事に開花するのです。





トゥモロー・ネヴァー・ノウズ




リラックスして無心になり

気持ちを鎮めてごらん

それは死ではない


何も考えず

虚無に身をまかせてごらん

それは輝いている


おのずと内なるものの意味が

見えてくるかもしれない

それは確かに存在する


愛は全て

愛とは全ての人々

それは知ること