こんにちは。

 

今日は、『ボリュームゾーンで勝ち切るには?(中学受験)』というテーマで書いていきたいと思います。

 

入試では、偏差値50〜55に受験生の大半が集約されます。

 

そして、さらに偏差値50くらいの方は偏差値55の学校を狙ったり、偏差値55くらいの方は偏差値60の学校を志望校にしやすいです。

 

よって、合格ボーダー付近では、必ず自分と大勢の同じ実力帯の受験生と争うことになります。

 

つまり、受験生の誰もが志望校においては、ボリュームゾーンに位置するといっても過言ではないでしょう。

 

難関校で合格するには、このボリュームゾーンを抜け出る必要があるのです。

 

合格点のボーダーラインもこのボリュームゾーンの少し上の方に設定されています。

 

合格点のボーダーライン上は、1点刻み、いや0.1点刻みで受験生がいます。

 

問題が一つ変われば、合格者も変動してしまうようなラインです。

 

もちろん、ボーダーギリギリで受かっても合格は合格です。

 

なので、本番でその点数を勝ち取れればそれでOKなのですが、勉強している時はボーダーより上の点数を取れる実力を目指しておく必要があります。

 

実際、安定して合格点を超えることができる受験生さんというのは、ある一時期にグッと点数が伸びて、このボリュームゾーンを突破されています。

 

偏差値で言うと10くらい、もしくはそれ以上あがっている印象です。

 

では、彼女たちはどんな勉強戦略をとっているのでしょう?

 

彼女らを見ていると、

 

塾での勉強に加え、ボリュームゾーンを突破する勉強をしている

 

という特徴があります。

 

 

 

受験生は、基本的に塾に通うなど一定の勉強はこなしています。

 

つまり、同じレベルの塾に通っている場合、ほぼ横一線状態です。

 

難関校に受かる受験生さんは、横一線状態の勉強にプラスして、例えば夏休みといった時期に、基礎問題の総まとめを完成させたりといった勉強をされています。

 

標準校を目指す場合、そこで頭ひとつ抜けるには基本問題の完成度が求められます。

 

(算数は、範囲が広く一度学習していても抜け落ちることがよくあります。

 

基本問題も、全範囲の問題に対応できるようになるだけでも成績は上向きます。)

 

上位校を受ける場合も同様です。

 

塾での課題にプラスして、思考系の応用問題の訓練をする練習を大量に取り入れられています。

 

このプラスアルファの積み重ねが、時間の経過とともに大きな差なっていきます。

 

同じ塾のカリキュラムをこなしていても成績に差がつくのはそのためです。

 

塾で求められている勉強にプラスして、志望校に受かるための勉強が他のライバルと大きく差をつける勝因になっています。

 

基本的に、受験の世界では、今の自分と同じ実力の生徒さんが一斉に受けると思っておいた方がいいでしょう。

 

そこを勝ち抜くには、大きく一歩、学力的に抜け出しておく必要があります。

 

塾では、横並びまでの実力をつけるのに適しています。

 

ただ、競争の厳しい受験を勝ち抜くには、その横並びゾーンから抜け出す勉強も必要です。

 

標準校を狙うのであれば、塾で習った基礎学習に加え、自分でその基礎学習の完成度を100%まで持っていくことが必要です。

 

人気の難関校を狙うのであれば、塾で習った基礎単元に加え、思考系の応用問題をきっちり解く練習を自分で積んでおく必要があります。

 

他の受験生さんがしているプラスアルファの勉強がその他大勢の受験生さんとの戦いで勝ち抜くには必要な戦略になります。

 

 

本日もお読みくださり、ありがとうございました。

 

 

↓クリックしていただけると、励みになります。

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

2024年の新年度生、募集中です。

対面指導は東京23区でさせていただいております。

(それ以外の地域はオンラインでの指導となります。)

 

中学受験(算数)及び、大学受験に向けての中高一貫校生(数学)の指導をメインに担当しております。

教育相談も実施させていただいております。

詳しくは下記記事をご参照ください。

 

 

 

 

 

 

 

ご指導、教育相談等をご希望されるかたは、

 

entutor982☆gmail.com


にご連絡をいただきますようお願いいたします。(☆を@に変えて送信してください。)