こんにちは。

 

今日は、『最上位校を受ける上での心構え(中学受験』というテーマで書いていきたいと思います。

 

中学受験で最上位校を受ける場合は、通常受験プラスアルファの戦略が必要になります。(※この記事での最上位校は、例えば、関東であれば桜蔭中、関西であれば神戸女学院中などのいわゆる偏差値トップの学校を指しています。)

 

というのは、特に小6は塾での学習のみならず、その志望の最上位校に合わせた調整が必要になるからです。

 

塾の模試は、基本的に全ての学校の問題を集約した形で構成されています。

 

そのため、塾での模試はいろんな学校の要素がとりいれられた標準的な問題を作っているという点で、非常に参考になります。

 

しかし、中学受験の最上位校の入試問題は、とても個性的です。

 

模試の標準的な問題ラインナップだけでは、最上位校の問題には対応できていないことがほとんどです。

 

志望校の個性的な問題に対応する練習をしておく必要があります。

 

 

ちなみに、最上位校は、思考系の問題を課すことがほとんどです。

 

思考系の問題は、その学校の先生が重視している考え方や問題が重視されることもあって、その学校の個性がよく出た問題になります。

 

したがって、その個性をおさえた問題を解く練習が必要になってきます。

 

 

小6の秋から本格的に志望校特訓や志望校別模試がありますが、そこから初めて志望校用の練習をするのでは遅いと思います。

 

志望校特訓を本番さながらを想定した舞台として練習台にするためにも、遅くとも小6の春頃から、最上位校に向けての準備を開始しておくことが大切です。

 

最上位校の問題は一朝一夕で解けるようにはならないからです。

 

志望校特訓や志望校別模試が始める小6の9月から対策していたのでは本番に間に合う可能性が低くなってしまいます。

 

 

ただなぜか、最上位校を受験する予定でも、対策を取られないケースが散見されます。

 

おそらく、まずは基本が大切!と周囲から言われるからだと思いますが、塾の問題演習だけでも合格圏内に入ることができるのは標準校までです。

 

それ以上の学校を狙う場合は対策が必要です。

 

 

最上位校を考えている場合は、公開テストなどのわかりやすい指標だけで判断するのではなく、本番の問題にどこまで対応できるかを想定しながら受験生活を送る必要があります。

 

ただ、いわゆる中堅校を狙っている方は思いの外癖がない標準的な問題をまずはしっかりやることの方が大事です。

 

 

 

本日もお読みくださり、ありがとうございました。

 

 

↓クリックしていただけると、励みになります。

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

2024年の新年度生、募集中です。

対面指導は東京23区でさせていただいております。

(それ以外の地域はオンラインでの指導となります。)

 

中学受験(算数)及び、大学受験に向けての中高一貫校生(数学)の指導をメインに担当しております。

教育相談も実施させていただいております。

詳しくは下記記事をご参照ください。

 

 

 

 

 

 

 

ご指導、教育相談等をご希望されるかたは、

 

entutor982☆gmail.com


にご連絡をいただきますようお願いいたします。(☆を@に変えて送信してください。)