中学受験を終え、中高一貫校に入学後は、中間考査・期末考査の成績が一つの指標になってきます。

 

中高一貫校では、成績優秀者・校内順位が固定化される傾向にあります。

 

では中高一貫校で、成績上位者になるためには、どのようにしたらいいのでしょうか。

 

ずばり、先取り学習をして手を打っておくことが大切です。

 

中高一貫校のカリキュラムは、公立学校に比べて高校3年生の時点でおおよそ1年ほど早く組まれています。

 

そのため、基本的に学校の指示通りのカリキュラムをこなしていれば、大学受験は少しアドバンテージができます。

 

ただ、東大や京大、医学部といった難関大学に入るためには、実は校内の成績優秀者である必要が出てきます。

 

一般の大学受験予定者に比べるとカリキュラム上、優位であることは事実ですが、通っている学校の中での成績優秀者であることが必要条件です。

 

あくまで、体感ではありますが、難関大学進学者、現役合格者と校内成績優秀者はほぼ一致しているような印象があります。

 

特に中学受験し終わったすぐの生徒さんにこのようなことを言うのは、少し酷かもしれませんが、中学受験後の中高一貫校に入った後の成績が大切です。

 

ただ、昨今はごくごく一部の超進学校を除いては、どの中高一貫校の学校さんも課題量がとてつもなく多い感じを受けます。

 

以前のゆとり教育からの反動も、もしかしたらあるのかもしれませんが、

 

とにかく入学後も課題・宿題・テスト(中間考査・期末考査・外部模試・英検など)、校内の決められたスケジュールがたくさん詰まっています。

 

そして部活もするとなると、普段の学校生活をこなしていくので精一杯となることも考えられます。

 

そうすると、勉強も校内のライバルに差をつけるまでは行かず、なかなか校内の成績優秀枠に入れなかったりします。

 

そのような事態を避けるためにも長期休みの際に、できれば、毎日少しずつでいいので

 

①数学を

 

②半年〜1年ほど

 

先取りできるとかなり楽になります。

 

(※ただし適切な数学の先取り学習である必要があります。独学で間違った学習法で先取り学習をしてしまうと、変な癖をつけての学習になるので、やればやるほどに逆行してしまうという事態になりかねません。もし、独学で自分の先取り学習に自信がないようであれば、信用のおける先生に見ていただいた方が安全ではあります。中学受験で、自分が適切に算数や理科の計算科目を得意としていたならば、自力で先取り学習に取り組んでも大丈夫だとは思います。もしそうでないならば、校内の先生でも構いませんし、個別指導・家庭教師の先生など、とにかく適切な数学の基本を指導できる先生に見てもらいながらの方がいいかもしれません。)

 

先取り学習を進めていると、中間・期末考査(何もせずに、授業だけ受けていると中間考査・期末考査の1週間前はやることが多すぎてなかなか前科目消化できません。)を少しゆとりを持って過ごせます。

 

少し本題からそれますが、

 

中学校以降に受ける中間考査、期末考査は学校ごとに少し異なりますが、おおよそ10科目ほどテストがあります。

 

1日2〜3科目のテストがを4〜5日かけて、実施されます。

 

試験の時間割が1週間前に発表され、そこから中間・期末考査に向けて勉強開始という流れになることが多いでしょう。

 

たいていの場合、この1週間前から試験に向けて取り組み始める方が多い印象です。

 

しかし、1週間前からの勉強ではなかなか成績上位は狙えません。

 

特に定着に時間のかかる数学は、1週間では厳しいと思われます。

 

(もちろん、1週間前より前からコツコツ取り組めていればだいぶ楽ですが、部活や学校行事もありますし、現実的に1週間前から本格的に勉強を始めるというのが実情のようです)

 

試験1週間前〜試験前日まで授業は進んでいますし、たいてい試験前のこの期間に進む数学の問題が中間・期末考査の範囲内の問題で一番難しいことになることが多いです。

 

つまり、試験までに下手をすると一週間の猶予もないということになってしまいます。

 

例え、試験期間の最終日に数学の試験があったとしても、生徒さんを拝見していると、十科目前後の試験科目がある中で、数学の優先度を上げるのは難しそうです。

 

どうしても他の科目の勉強に時間を割きたくなる気持ちも出てきます。

 

また数学は直近で詰め込めたとしても、試験では少し変形して問題を出されるため、付け焼き刃が一番ききにくい科目でもあります。

 

そのため、もういいやと諦めて、あろうことか数学を捨ててしまうというケースが散見されます。

 

そのような事態になるとかなりの確率で数学嫌いになります。

 

一度数学嫌いになると、数学嫌いが「癖」になってしまい、次の試験からも数学の勉強を後回しにするという悪循環が起こります。

 

このような事態を避けるためにも、少し時間に余裕のある長期休みに少しずつ、数学の先取り学習をしておきましょう。

 

そして余裕を持って中間考査・期末考査(もちろん普段の数学の復習テストもです)を迎えましょう。