「君の事」のカップリングとなる曲。

 

 

実はイントロ部分とAメロを大学生の時に作ってほったらかしにしてあった曲。

 

 

そのころからテイスト的にスライ&ザファミリーストーンを意識していたけど

 

全く続きが思い浮かばなかったので

 

イントロ部がまるでマンハッタントランスファーの様だな‥‥なんて思っていた。

 

 

あれからずいぶんと経って、ほったらかしにするのも何なので一気に書き上げた。

 

 

レコーディングこそ2024年の1月だけれど、演奏レパートリーに加わったのは2021年頃。

 

 

7年ぶりのレコーディングなので7年分の楽曲があるわけで

 

その中でも最近の曲という事になる。

 

レコーディングでは5分以内に収まったけどステージ演奏の時はもう少しエンディングが長くなることもある。

 

音質的にはドラムは角のとれた70年代くらいの音…がイメージ。

 

鍵盤はそれこそスライ&ザファミリーストーン的な音。

 

 

これはあくまでも僕が作った時に頭の中で鳴ってた音のイメージだけど。

 

なのでドラムにタオルを敷いてサスティーンを殺した音を作った。

 

それでもレコーディングではどうしても2024年という時代の流れは拭い去ることはできなかった。

 

それだけレコーディング機材が進化したという事。

 

僕が欲しい音を具現化するためにはすべてのマイクをアナログにして、昔の機材を用意するしかない。

 

そうするとね1億円はかかるのです。

 

そして

 

 

僕が考えている音・・・・はそれを聞いたことのある人にしか理解できないので

 

きっとメンバーはピンと来てないと思う。

 

こういう音…と説明しても「ああ、これね」と言って出せるわけではないという意味で。

 

 

 

というように100パーセント思惑通り・・・・という訳にはいかないのが現実。

 

 

その中でいかに自分の理想に近づけるか・・・・ということになる。

 

これはレコーディングだけでなくステージ演奏についても同じ。

 

ちなみに

 

イントロのバックで鳴ってるキーボードのフレーズは「未知との遭遇」をイメージ。

 

 

今回は「君の事」とのカップリングでR&Bテイストのある1枚となったけど

 

ジャンルが様々な僕の曲の中でも共通点のあるものをカップリングにしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

僕らギタリストの頭を悩ませているのはギター弦の高騰。

 

今まで数百円で買えたものが1000円近くになってたり・・・・・

 

 

それはもうね、ガソリンどころの騒ぎではなくってね・・・・。

 

ギター弦が張り替えることができなかったら演奏できないわけで・・・・。

 

 

ライブの時などにはお気に入りの弦ってのがあるのでそれを張るのがいいのだとは思うけど

 

スタジオリハを繰り返すときは、とにかく音が出せて、チューニングが狂いにくく・・・というところまでを網羅していればいいんじゃないかなぁ・・・と思うわけです。

 

僕の場合、スタジオで使って気に入ればそのままライブでも使うこともあります。

 

メーカー名に騙されず、自分の音が出せればそれでいいのです。

 

 

僕はギター弦の張りたてのキラキラとした高音の乗る音が好きではありません。

 

なので、使い古した「サスティーンの短い音」が好きだったりします。

 

 

タイトなリズムってのは、その方が出しやすく、逆にサスティーンが伸びてしまう音を制御する方が困難だったりします。

 

これは僕の場合ね。

 

 

なので、安物の弦をあれこれと試してみたところ

 

ライブに使うのに問題のないものがたくさんあることがわかりました。

 

僕のお気に入りは本当はダダリオだけど

 

ここ1年くらいはアーニーボールを使いつつも

 

安物の弦を手に入れた時にはそれを使ってます。

 

でも、安すぎると弦が切れやすいのではないか?という心配もあり

 

 

今まで「ダダリオが安く買えていた時の値段」で今買えるもの・・・くらいならライブでも心配なく使えるのではないか…ということで(ただの自己満足的な結論だけど)

 

 

意外にも、安物の無名メーカーの弦は有名メーカーのものよりもおいているお店が少ないのでネットで探すしかなくなってるのが現状ですけどね。

 

ドルの高騰の止まらぬ今、輸入の有名弦ってのはなかなかにして、厄介な問題です。

 

 

 

 

 

 

 

 

次回のジミースターダストのライブは6月30日。

京都夜想でのレコ発となります。

 

この日、「さよならガンダルフ」と「君の事」のマキシシングル2枚が京都でのレコ発となるわけです。

 

 

既に初回限定ジャケット仕様は残り僅か。

 

 

完売してくれなければ困るのですが・・・・・。

 

レコーディングが終わって、パッケージとなったCDが物販に並んで

 

 

それが全部なくなる事。

 

目標売上枚数を達成すること。

 

そこまでがレコーディングプロジェクトです。

 

 

リリースが決まったら終わり・・・ではなく。

 

目標売上枚数を越えることでレコ発の成功か失敗かが決まるわけです。

 

なので、その目標売上枚数が達成するためのキャンペーンとしての意味合いとなるライブ活動になるわけです。

 

皆さんの耳に届き、物販で買っていただき、お家で聴いてもらえる。

 

この一連の動きが必要となるのです。

 

ただ売りつけてそれでおしまい…という訳でもなく

 

そのためにライナーノーツも歌詞ともども封入されているわけで。

 

で、現時点では明かせないこと・・・もあり

 

 

それはライブが繰り返されるうちに明らかになっていく・・・というライブとの連動となるわけです。

 

 

現在久しぶりの新作発表となったこの「さよならガンダルフ」と「君の事」の2枚ですが

 

 

重要なのはカップリング曲は決してB面曲ではない…という事。

 

昔のシングルレコードは表面をA面といい、そちらに収録されたものを「タイトル曲」

裏面のB面に収録されたものはA面になれなかった曲・・・という認識だったようで

 

 

どちらも捨てがたい場合は「両A面」と呼んだそうで。

 

CDになって、盤面の裏表に分ける必要がなくなってからはタイトル曲、カップリング曲・・・・と呼ぶようになったわけです。

 

 しかしながら「さよならガンダルフ」に収録されている「悲しみの太陽」、「君の事」に収録されている「夜明けの旅人」は

 

共にタイトル曲となってもおかしくない曲で

 

どの曲をタイトル曲としてリリースするか・・・で悩んだものです。

 

「さよならガンダルフ」に関してはジャケットデザインが頭に浮かんだので、この曲をタイトル曲に・・・・とすんなりと決まったのですが

 

「君の事」と「夜明けの旅人」はどちらをタイトル曲に持ってくるかで相当悩みました。

 

両曲共にブラックミュージックに影響された曲でもあり

 

ジャケットをミラーボールの下で演奏している雰囲気・・・・にしてみたのだけど

 

「君の事」「夜明けの旅人」というタイトルがどっちかというと演歌臭い2曲。

 

どのように文字をジャケットに配置すれば演歌的に見えないか・・・で決定しました。

 

そして、先だってお伝えしているように

 

この2作品をもって、今までの手作りジャケットがラストになります。

 

しかもあと10数枚で売り切れ。

 

その後は業者発注のものになります。

 

 

ジミースターダストのCDは毎回2パターンずつのミックスが用意されています。

 

作品としてのあるべき姿をレコーディングしたNormal

 

Normalから排除したり、または付け加えたり、ライブにはない演奏を楽しんでもらうというAnother

 

計4曲収録。

 

CD1枚当たりの収録時間は20分ほど。

 

1枚1000円で20分はトリップしていただけるわけです。

 

是非、ヘビーローテーションでお聞きいただけたらと思います。

 

そのためにライブでばっちりと楽しんでもらおうと思うわけです。