少し難しい図形問題 | purintoyatoのブログ

purintoyatoのブログ

学習や教育に関するブログです

神奈川にある栄光学園中学校の問題を例に挙げてみましょう。

解説を見る前に問題をよく読んで考えてみてください。解説は分かりにくいかもしれませんが、私はこのように解きました。出版社等の解き方と異なるかもしれません。解答は同じです。

 

例題)

① 図1-1のように、1辺が30㎝の正方形ABCDが対角線の長さが80㎝の大きな正方形の中に入っています。正方形ABCDのたてと横の向きは大きな正方形の対角線の向きと同じです。正方形ABCDはその向きを保ったまま大きな正方形の中を動きます。正方形ABCDが動けるところをすべて動くとき、正方形ABCDの辺が通過できる部分の面積を求めなさい。

解答)

2200㎝²

 

解説)

この問題を解くアプローチは、正方形ABCDの辺が通過できる部分の面積ですが、通過できない部分の面積を求めて、大きな正方形の面積からそれを引くという方法で解いていきます。

正方形ABCDは大きな正方形の中を回転せずに移動しますので、辺が入れない場所があります。また、大きな正方形の中心部分は常に正方形ABCDの内部に入ってしまう場所もあり、ここも辺が通れない場所です。

下の図1-2のピンクのエリアが辺が通れない場所になります。

図1-2で、大きな正方形の4つの角の部分は、底辺が30㎝高さが15㎝の直角二等辺三角形が4つあることが分かります。ここの面積は30×15÷2で求められます。

中心部分のピンクの正方形は、必ず正方形ABCDの内部になってしまう場所です。ここの面積を求めるにはどうしたらいいのでしょうか。

図1-3を見て下さい。

上の図1-3は、正方形ABCDが一番上にきたときの場面です(赤い正方形)。大きな正方形の四角の直角二等辺三角形の高さは15㎝で、正方形ABCDの1辺は30㎝、大きな正方形の対角線の半分(中心までの長さ)は40㎝、このことにより、一番上に正方形ABCDを置いたとしても、大きな正方形の横に引かれている対角線よりも5㎝正方形ABCDは下に来てしまいます。

一番下に正方形ABCDが来た場合は、正方形ABCDは対角線より5㎝上に来てしまいます。一番左に置くと対角線のたての線より5㎝右に来ます。同様に一番右に置くと5㎝左に来ます。

以下の図のようになります。(図1-4)

 

よって、中心部分のピンクの部分は10㎝×10㎝の正方形になります。

求め方は、

80×80÷2ー(30×15÷2×4+10×10)

=3200ー(900+100)

=2200

になります。

 

 

例題)

② 図2-1のように、正方形ABCDが半径30㎝の円の中に入っています。正方形ABCDはその向きを保ったまま円の中を動きます。正方形が動けるところをすべて動くとき、正方形ABCDの辺が通過できる部分の面積を求めなさい。ただし、1辺が30㎝の正三角形の高さは26㎝とします。円周率は3.14になります。

 

 

 

解答)

2438㎝²

 

解説)

この問題でも、正方形ABCDは回転せず移動しますので、どうしてもいけない場所と常に正方形ABCDの内部になってしまう場所があります。(図2-2)下の図のピンクの部分が、正方形ABCDが通れない場所と常に内部になってしまう場所です。

この問題の厄介なのは、実際に長さを求めることが難しいことです。そこで、1辺が30㎝の正三角形の高さの長さを26㎝にするという問題に出ている条件です。図2-3を見てください。

上の図は正方形ABCDが一番左と一番右に来た時の場面の図です。円の半径も正方形ABCDの1辺も30㎝なので、円の中心と正方形ABCDの頂点で1辺が30㎝の正三角形ができます。そこで、その高さが26㎝になります。正方形ABCDの1辺が中心より4㎝右側に出ます。同様に一番右端に正方形ABCDを置いた場合は正方形ABCDの1辺は中心より左側4㎝のところに来ます。最も上、最も下にきた場合も同様に考えると、円の中心を中心に8㎝×8㎝の正方形が必ず正方形ABCDの内部になります。

また、正方形ABCDが通れない部分の面積は半径30㎝中心角60°のおうぎ形の面積から1辺が30㎝の正三角形の面積を引いて求めます(図2-4)。

 

30×30×3.14ー{(30×30×3.14×60/360ー30×26÷2)×4+8×8}

=2826-(324+64)

=2438

 

 

問題1)

下の図の色のぬられている部分の面積を求めてください。四角形ABCDは長方形です。(慶應義塾普通部より)

 

 

問題2)下の図は1目盛りが1㎝の方眼です。(慶應義塾普通部より)

①点Aと点Bを結んだ直線を1辺とする正方形の面積を求めなさい。

②3つの点A、C、D を通る円の面積を求めなさい。円周率は3.14とします。

 

 

 

 

 

オーダーメイド学習プリントはぷりんと屋

  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓