井川の趣味の無線ブログ 第132話 | サウンドピュアディオ井川のブログ

井川の趣味の無線ブログ 第132話

 

毎週土曜の夜に山陽小野田市の竜王山で行っている、351MHzのデジタル

簡易無線の電波実験は、先週はレクサスLSを福岡店に置いていたので、

アウディeトロンで行いました。

 

 

 

 

その日は桜が咲いて見物客が多いから、別な場所にする予定だったのが、

雨が降っていたので一度竜王山に上がると、車が数台しかいなかったので、

そのままそこでスタンバイしました。

 

 

 

 

前の週使った20センチかさ上げで太いケーブルのマグネット基台は

使わず・・

 

 

 

 

かさ上げ無しの最初の50センチを1・5Dの細いケーブルで、車内に

入ってから5Dサイズにして使用しました。

 

 

 

eトロンの横一列のテールライトに、1・8メートルの白いポールは

怪しさ満点で、誰も近寄って来ません。

 

 

 

 

eトロンは車載機が一台しか付いておらず、アームレストにハンディー機を

置いて二台使用です。

 

 

 

右端に1・8メートルアンテナで、左端に40センチアンテナでメーターの

差を見ると・・

 

 

 

 

40センチアンテナでメーターが4振るところが・・

 

 

 

 

1・8メートルアンテナでは7と、長さが倍以上でもメーターが倍以上振る

とは限りません。

 

 

ただし、40センチアンテナで全く交信出来ない所が交信出来るので、飛距離

は1・3倍ぐらいというイメージでしょうか。

 

 

20センチの4分の1波長を基準にして、40センチでプラス2デジベルで、

1・8メートルでプラス7デジベルですから、1デジベルプラスでメーターが

1弱しか上がらないという事ですが、条件によってはメーターの振れがほぼ変わ

らない時や、5振れているのに片方は全く降らない事もあり、相手との標高差に

よる打ち上げ角度の影響というのが出てきます。

 

 

それでは『第132回山口西・北九州DCRロールコール』の結果を報告します。

 

 

日時  4月6日 土曜日 20時から21時07分まで

 

運用地 山陽小野田市 竜王山山頂駐車場

 

オペレーター  ヤマグチCー56(JH4EFT)自分

 

使用アンテナ  1・8メートル高  第一電波工業 350MVH

 

使用機器 アルインコ DRーDPS70 5ワット送信

 

周波数  351MHz   24チャンネル 秘話コード27144

 

 

参加者

 

1   ヤマグチFBー73     下関市長府 固定局

 

2   オオサカTKー310   宇部市新川 ホテル客室移動局

 

3   チクホウACー58    行橋市 車移動局

 

4   ヤマグチTNー15    宇部市文京区 固定局

 

5   ヤマグチHRー915   宇部市上宇部 固定局(高校生)

 

6   イワクニAAー262   岩国市銭壺山 移動局

 

7   フクオカPQー53    北九州市戸畑区 固定局

 

8   フクオカKDー7     行橋市 固定局

 

9   ヤマグチTTー358   防府市競輪場駐車場 移動局

 

10  ヤマグチANー53    宇部市厚南 固定局

 

11  ヤマグチSTー702   光市 固定局

 

12  ヤマグチTMー310   福岡市早良区脊振山中腹 移動局

 

13  オオイタKUー86    大分市道の駅さがのせき 移動局

 

14  フクオカTAー520   築上郡築上町 固定局

 

15  ヤマグチMMー110   下関市小月 車移動局

 

16  ヤマグチNOー003   山口市阿知須 固定局(小学生)

 

17  サガKHー726     福岡市早良区脊振山中腹 移動局

 

18  ナガサキWAー2     福岡市早良区脊振山中腹 移動局

 

19  ウベMNー124     北九州市戸畑区 移動局

 

20  ヤマグチGCー24    宇部市船木 固定局

 

21  ヤマグチWTー241   下関市丸山町日和山公園 移動局

 

22  フクオカGJー28    北九州市八幡西区 固定局

 

23  フクオカYSー539   北九州市小倉南区 固定局

 

24  ヤマグチMRー115   宇部市上宇部 固定局(高校生・女性)

 

25  ヤマグチTKー926   光市 固定局

 

以上25局の参加となりました。

 

 

今回の運用でかなり声が小さくて聞き来れなかった局がありましたが、運用が

終わった後にハンディー機を外部マイクを使って使用した時に、ここが緩く

なっていると声が小さくて相手から聞き取れないと言われた事があった事を

思い出しました。

 

 

一度左側に緩めて、右に強く回せば改善出来ると思いますので、呼んだけれども

こちらから返事が返って来なかったという方は一度お試し下さい。

 

 

最後に今回から開始前に設営チェックで信号強度の交換を事前チェックインとして

プラスさせていただく事になりました。

 

本編でチェックインすると同じ事を2回繰り返すために、効率化の為に方法を変え

させて頂きました。

 

 

次回の運用は4月13日 土曜日の20時からを予定しています。