充電難民にならないために | サウンドピュアディオ井川のブログ

充電難民にならないために

 

自分はこれまで人生で完全な電気自動車という物に乗ったのは

アウディeトロンが初めてで、それまではプラグインではある

もののアウトランダーPHEVが2台に、BMWの530eと

740eで、eトロンで初めて電気が無くなったらガソリンで

走るという事が出来なくなりました。

 

 

何故電気自動車に乗るかというと、電気自動車に乗られている

お客様の気持ちになるには電気自動車になるしかなく、色んな

不便な事もあれば快適にスイスイ走るとか、電気がしっかりして

いるからオーディオの音が良いなどのメリットもあり、長い距離

を走らなければけっこうメリットがあります。

 

 

ただ2週間ぐらい前にザ・アウトレット北九州に行って充電場が

4台詰まっていて・・

 

 

 

なのにテスラの充電場所はガラガラで、普通の場所にテスラが

2台充電していて、その日は充電せずにギリギリで宇部まで帰り

ました。

 

 

 

なので次にザ・アウトレット北九州に行った時はガソリン車の

レクサスLSで行って・・

 

 

 

リッター180円のハイオクを挿して移動しました。

 

 

何だか180円って凄く高い気がして、179円だとそれなりに

納得するのですが、レギュラーとハイオクの差が10円の所と

11円の所があって、この差は何だろう?と、よく思います。

 

それと軽油の159円って、レギュラーと10円しか差額がなく

て、これだとあまりディーゼルの恩恵が無い様な・・

 

 

そんな事を考えながらザ・アウトレットの充電場を通ったら、何と

この日は1台も充電していないではありませんか!

 

 

いつも詰まっているから他で充電する様になったからでしょうか?

 

 

 

帰りはレーダークルーズで楽々走っていたら、通常はレクサス車で

ないと出ない緑の輪がトヨタ車でも出ていました。

 

 

何故かレクサス車同士でレーダークルーズで走っていると、お互い

の電波で一定距離を空けて走っていて、まるでトレーラーの様に

ピッタリ連動し動きます。

 

最新のトヨタ車のランドクルーザー300だったので、レクサス車と

同じ電波を発信していたのでしょう。

 

 

 

その後で普通のトヨタ車の後を走ると、どのメーカーでも同じ表示で、

多少の距離の差が出ながら走っていました。