井川の趣味の無線ブログ 第54話 | サウンドピュアディオ井川のブログ

井川の趣味の無線ブログ 第54話

 

毎週土曜日の夜に行っている351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は

先週も山陽小野田市の竜王山で行いました。

 

この日は月がよく見えていて、夜景を見に来ている人もパラパラと来ておられて

いました。

 

 

 

 

 

自分はブログ用の写真の撮影があるからと、他のメンバーにアンテナを組み立てさせて・・

 

 

 

 

ポールにアンテナを付けたら伸縮ポールを伸ばします。

 

 

 

 

伸びた所を遠くから撮影しようと車から離れたら、これは何だろう?と夜景を

見ていた人が近づいて来ました。

 

 

 

 

今回は車載の無線機は予備に置いて置いて、ハンディー用の5ワット機で運用を

行いました。

 

 

 

トランク右の車載用の95センチアンテナは、1メートルの自作の延長ポールを付けて、

5メートル高のGPアンテナとどのぐらいのメーターの振れが違うか常に確認をして

いました。

 

 

この延長ポールは停止時のみの使用で、走行中は問題があって使えません。

 

非常災害時は長いポールがすぐに立てられない事もあるでしょうから、実際の

非常時にはこれでどこまで届くかというのを調べていて、もしポールが立てられ

たら最高でどこまで届くかという、一度で両方の性能を試す実験です。

 

3週間前は無指向アンテナと指向性アンテナの両方を聞き分けていましたが、

指向性があると遠くに電波が飛んでも、相手を見つけるのが大変だったので、

今は無指向性のアンテナを2本でテストを行なっています。

 

 

それでは『第58回・山口県西方面DCRロールコール』の結果を報告します。

 

 

日時  10月15日 土曜日  20時20分から21時10分

 

場所  山陽小野田市 竜王山山頂駐車場 小野田駅寄り街灯横

 

アンテナ  5メートル高  ダイヤモンド 350MVH

 

ケーブル  10DーFB  藤倉電線製

 

無線機  アルインコ DJーDPS70  5ワット送信

 

オペレーター ヒロシマZXー27  サポート ヤマグチー56(自分)

 

 

参加者

 

1   オオサカECー145   宇部市新川移動局

 

2   ヤマグチTKー926   光市固定局

 

3   ヤマグチWMー201   光市固定局

 

4   ヤマグチTMー310   唐津市呼子町移動局

 

5   フクオカYSー539   北九州市小倉南区固定局

 

6   フクオカSIー8     直方市固定局

 

7   ヤマグチANー53    宇部市固定局

 

8   ヤマグチNOー003   山口市固定局

 

9   ヤマグチSTー702   光市固定局

 

10  ヤマグチGCー24    宇部市固定局

 

11  ヤマグチTTー358   防府市固定局

 

12  ヤマグチHRー915   宇部市固定局(高校生)

 

13  ナガサキWAー2     雲仙市吹越トンネル横駐車場移動局

 

14  ヤマグチYLー115   宇部市固定局(女性)

 

15  マイガサキFDー119  北九州市小倉南区固定局

 

16  フクオカGJー28    北九州市八幡西区固定局

 

 

以上16局の参加となりました。

 

今回は小倉南区のマイガサキFDー119局と宇部市のヤマグチYLー115局

と防府市のヤマグチTTー358局と固定同士で交信する事が出来ました。

 

またヤマグチTMー310局の唐津市呼子町とフクオカGJー28局の八幡西区

との交信も出来ました。

 

時間と周波数を合わせる事と、司会進行のキー局が存在する事で、交信出来る

チャンスを増やす事が出来るのがロールコールの良いところです。

 

次回の運用は10月22日の土曜日の20時20分からとなります。