井川の趣味の無線ブログ 第46話 | サウンドピュアディオ井川のブログ

井川の趣味の無線ブログ 第46話

 

毎週土曜日の20時20分から行なっている、351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、

先週は雨のために伸縮ポールでアンテナを上げる事が出来ず、車載アンテナで運用する事に

なりました。

 

そのため山陽小野田市の竜王山だけではいつものエリアがカバーできないだろうと、竜王山

にメインの局を置いて、自分ともう一人のメンバーは車2台で下関市の火の山公園に向かい

ました。

 

 

 

 

 

今まで運用した火の山よりも、もう10メートル以上高い電波塔の近くで、電波塔の抑圧

で受信感度が落ちてしまうので、近寄りたいがあまるり近寄れないと、電波の飛びと受信の

抑圧のバランスをみながら徐々に電波塔に近づいて行き、これより先はまずいだろという

場所まで進んで、今度は下がりながらバランスをみていました。

 

 

 

 

乗って行った車はレクサスLSで、トランク右の40センチのアンテナテクノリジー社のアン

テナを、第一電波製のAZー350Rの95センチサイズの物に交換して、竜王山のサブとして

運用しました。

 

 

 

 

火の山はもう1台が後ろの方の電波塔の抑圧を受けない場所に止まっていて、351メガヘルツ

で運用しながら、430メガ帯のアマチュア無線で3台で打ち合わせをしていました。

 

 

 

昨年の9月の途中から始めたデジタル簡易無線の伝搬実験今回で50回目となり、来月の2週目

で1周年となります。

 

昨年の7月8月の花火の時期の竜王山の混雑を知らなかったので、1年目の運用はかなり苦労を

しましたが、2年目からはどの時期がどのぐらい混むのか分かったので、違う場所から運用か、

複数の場所から電波を出してカバーするなどの工夫を凝らします。

 

 

それでは第50回・山口県西方面DCRロールコールの結果を報告いたします。

 

日時8月20日・土曜日  20時20分から21時10分ごろまで

 

運用地 メイン 山陽小野田市竜王山駐車場    サブ 下関市火の山公園

 

使用周波数  351MHz  24チャンネル  秘話コード 27144

 

オペレーター  メイン ヒロシマZXー27   サブ  ヤマグチCー56(自分)

                            ヤマグチTMー310

 

機材(2局共)アルインコDRーDPM60 5W送信 アンテナ・第一電波AZー350R

 

 

参加者

 

1   ヤマグチSLー558     下関市固定局(高校生)

 

2   ヤマグチGGー730     山陽小野田市固定局

 

3   フクオカSIー8        直方市固定局(初参加)

 

4   ヤマグチANー53      宇部市固定局

 

5   フクオカGJー28      北九州市八幡西区固定局

 

6   ヤマグチTTー358     防府市固定局

 

7   フクオカYSー539     北九州市小倉南区固定局

 

8   ヤマグチYLー115     宇部市固定局

 

9   ヤマグチWMー201     光市固定局

 

10  ヤマグチGCー24      宇部市固定局

 

11  フクオカCTー550     飯塚市移動局

 

12  マイガサキFDー119    北九州市小倉南区固定局

 

13  ナガサキWAー2       雲仙市吹トンネル駐車場移動局

 

14  ヤマグチH Rー915     下関市移動局(高校生・初参加)

 

以上14局の参加となりました。

 

初参加の方が2局で、高校生の方が増えて、これまで始めての高校生が2局の参加となりました。

 

 

次回は8月27日の土曜日の20時20分から運用いたします。