井川の趣味の無線ブログ 第39話 | サウンドピュアディオ井川のブログ

井川の趣味の無線ブログ 第39話

 

井川の趣味の無線ブログも39回となり、来週には40回を迎えようとしています。

 

先週の土曜日はアマチュア無線のコンテストがあって、竜王山山頂の一番小野田駅寄りでは

違う周波数で運用される方があるので、自分達のデジタル簡易無線は展望台で運用する事に

しました。

 

 

あっ!こちらの車にはサウンドピュアディオのステッカーが貼ってありますが、自分が無線

から全く離れている時期にベーシックパッケージを購入して頂いていました。

 

その頃はその方のコールサインすら知っていなくて、3年弱前にアマチュア無線を再開した

時に電波で聞いてお客様のコールサインが分かりました。

 

 

 

自分達デジタル簡易無線班は小野田駅から一番遠い場所に車を停めて・・

 

 

 

 

写っている部分は短いですが、この5倍ぐらいの距離を機材を持って登りました。

 

 

 

展望台に登った時は20時10分前ぐらいで、日はどっぷりと沈んでいて、少しオレンジ色が

残っているぐらいでした。

 

 

 

 

展望台の2階に階段を登って着いて、先週買ったばかりの8メートルの伸縮ポールを付けて・・

 

 

 

 

最大で8メートル伸びても、余裕を持って重ねている部分を多く作って、5メートル長で

揺れない様にして、以前は1・2メートル長のグランドプレーンアンテナだったのを、今回は

1・8メートル長の物を使用しました。

 

 

 

それでは『第43回山口県西方面DCRロールコール』の結果を掲載します。

 

日時  7月2日 土曜日 20時20分から21時10分

 

運用地  山陽小野田市竜王山山頂展望台

 

使用周波数  351メガヘルツ24チャンネル 秘話コード27144

 

使用機器  アルインコ DJーDPS70 5ワット送信

 

アンテナ  第一電波工業 350MVH

 

オペレーター  ヤマグチCー56(自分) サポートヒロシマZXー27

 

 

参加者

 

1   ヤマグチTKー926    光市固定局

 

2   フクオカYSー539    小倉南区固定局

 

3   ヤマグチNEー17     周南市移動局(初参加)

 

4   ヤマグチANー53     山陽小野田市移動局

 

5   ヤマグチSTー702    光市固定局

 

6   ヤマグチYL−115    宇部市固定局(女性)

 

7   ヤマグチWMー201    光市固定局

 

8   フクオカNRー96     若松区移動局

 

9   フクオカGJー28     八幡西区固定局

 

10  シモノセキMYー158   下関市固定局(初参加)

 

11  フクオカKDー7      京都郡苅田町移動局  

 

12  マイガサキFDー119   小倉南区固定局

 

13  フクオカDKー824    京都郡苅田町固定局(初参加)

 

14  ナガサキWAー2      雲仙市吹越トンネル駐車場移動局

 

15  ヤマグチTMー310    宇部市固定局(初参加)

 

16  ヤマグチSLー558    下関市固定局(高校生)

 

以上16局の参加となりました。

 

先週フクオカGJー28局が開局で初参加となり、今週新たに4局のが開局で初参加があり、

ロールコールが始まって以来の新局の参加で嬉しい限りです。

 

次回の運用は7月9日の20時20分から、出来れば女性のキー局で司会進行をお願い出来たら

と思っています。

 

 

追伸

 

21時からは光市のロールコールが21チャンネル秘話コード27144でお行なわれていて、

展望台からハンディー機に付けたアンテナで交信が可能でした。

 

 

元々は光市のロールコールに参加するために竜王山に登っていて、それだけでわざわざ移動する

のも勿体無いので、西のロールコールを始めようと、こちらの方がコピーとなります。

 

ただ山口県でロールコールという形式を始めたのは、自分が高校生の時に145メガのロール

コールを始めたのが初めてだそうで、高校を卒業した後に無線をやめて37年間離れていたので、

高校生の時に取った杵柄で、今喋ってもスラスラ司会進行が出来ます。

 

この高校生の時の経験が、今FM放送に出てスラスラ喋れる根元となっています。