今日はコンデンサのペアリングを | サウンドピュアディオ井川のブログ

今日はコンデンサのペアリングを

 

 今日は宇部店に大量にコンデンサが届いたので、ペアリングという作業を行って、適切なコンデンサが

左右にのチャンネルにピタッと合うようにしています。

 

 

以前は自分か坂口君が仕事の合間に行なっていた作業ですが、3月からは専属で女性社員がピュアコン

の在庫管理と製品のラベリングと部品のペアリングを行なっています。 

 

 

 

まず100個単位で仕入れたコンデンサを1個づつ測定して行きます。

 

 

 

 

測定したらその数値を直接書き込んで、値の大きい物と小さい物に分類します。

 

 

 

本日は1マイクロの測定で、1ちょうどと0・99と0・98と分類してストックします。

 

 

 

 

今日欲しいコンデンサは限りなく1マイクロに近い物が1ペアなのですが、ここのストックがゼロなので、

新たに100個仕入れて欲しい値を探します。

 

 

 

 

 

まず1個目が0・9979なので1にかなり近く、とりあえず右用に取っておきます。

 

 

 

 

次は0・9910で、これはどちらかというと0・99よりなので、0・99が必要な時に置いておきましょう。

 

 

 

 

続いて0・9703で、これはかなり低くて、低い値が必要な時しか使えません。

 

 

 

そのまた次はもっと低くて、0・9634で、よほど低い値が必要な時以外は使えません。

 

 

 

 

次が0・9981で、こtれと最初の0・9979で左右やっと使えます。

 

 

 

普通はパーツはプラスマイナス5%ぐらいの誤差は大丈夫とされていますが、チェックせずにそのまま

パーツを使って正確な音が出せるとサウンドピュアディオは考えていなくて、メーカー製のパッシブ

ネットワークはそのまま使う気になれません。

 

 

 

ここの机にはもう1品デジタル表示の機器があって、これはハンダ小手を364度に一定に保っている

コントローラーです。

 

 

 

自分がハンダ小手のハイとローのスイッチを入れて切てを繰り返して温度を調整していたのが、今は

ベテランのパターンをデジタルで記憶して、新人がベテラン並みのハンダ付けが出来るという優れ物

です。

 

 

しかもスイッチオンから6秒で目標温度に達する事が出来て、更に他に作業をして小手を置いている

時のスタンバイ温度も別に設定出来て、「これまでの苦労は一体何だったんだ。」という機械です。

 

 

でも新人がやりがちな小手のちょこちょこ当てをすれば空洞が出来てしまい、そこはしっかりと

先輩が指導しないといけません。