ZSP-LTD15の鳴らし込み | サウンドピュアディオ井川のブログ

ZSP-LTD15の鳴らし込み

最近発売したピュアディオブランドのZSP-LTD15ですが、製品をそのまま車に


取り付けているのではなく、一度社内で鳴らしこんでコンディションを整えた上で


取り付けを行っています。







宇部店の裏では13センチのミッドのみを単体で鳴らして、音が滑らかになってから


お客様の車に装着しています。





アンプからはフルレンジで信号を送り、手前で6デシベルスロープになる様にコイルを


通して、ハイエンドの音は入らない様にして鳴らしています。



福岡店では店内の奥の方で2WAYのボックスに組んで鳴らしていて、中のネットワークは


通さずに、別なコイルで高音域が入らない様にしています。







実際に車に付けた時のコイルの巻き数よりは少なくして、やや上の周波数まで入る様にして


鳴らしています。





ミッド単体で鳴らしてる理由は、どれくらいの鳴らし込みが進んだか判断しやすいからで、


その状態で聴き過ぎるとハイエンドの無い音に耳が慣れるので、3WAYの801型スピーカー


も聞く様にして、基準がずれない様にします。






ピュアディオのデモカーのナンバーが801なのは、平成の初めにこの801型スピーカーを


基準に音を決めようと思い購入して、この801も1型・2型・3型とマイナーチェンジを繰り


返して、これは最終型のシリーズ3です。





実はサウンドピュアディオ=パッシブネットワーク方式でマルチアンプを否定しているという


図式がありますが、この801型を初めて店舗に導入した時はマルチアンプ方式を推奨していて、


『マルチアンプの複雑な調整の基準に』という理由から導入しました。





今だから言えるのですが、801の2型を初めて店舗に導入した時はお客様からの不満が


爆発して、「何回調整してもこんな音にならないじゃないか!」とのお叱りを沢山頂きました。





その一方で「パッシブネットワークで鳴っている音をマルチアンプで鳴らすのは限界があるから、


同じネットワーク方式で鳴らしてみたらどうか。」というご提案も頂きました。






そこでパッシブネットワークに変えてみたら801スピーカーに近い様な音色になったので


すが、今度はクロスポイントが自由に変えられないからツイーターとミッドの音に開きがあった


ら全く可変出来ません。





それでメーカー製のパッシブネットワークのコイルをほどいてクロスポイントを変える


というやり方を始めて、その後ネットワークその物をブロック化して自由にクロスポイントを


変えられるピュアコン方式を考案しました。








当時マルチアンプでどうやっても801の音に近づかなかった理由はインピーダンスの差で、


アンプとスピーカーを直結すると伝導ロスは発生しないのですが、逆にインピーダンスが高い


周波数は音がかったるく聴こえて、低い周波数ではヌケが良すぎて冷たい音になり、イコライザー


でレベルの上げ下げをしても冷たい音はそのままで、それを改善するには途中にネットワーク


回路を入れて、高い所は低く、低い所は高く変化させて、平滑化する事で音を滑らかに自然に


するという手法を取っていたからです。






だからお客様からは、「このスピーカーを聴くまでは自分の車の音が良いと思っていたが、


今ではもっと温かみがある音の方が良いと思い始めた。」と言われたのでした。






『ひょうたんからこま』ということわざがありますが、マルチアンプを勧めるために買った


モニタースピーカーが、まさかマルチアンプから足を洗うきっかけになるとは、注文した時には


思いもしませんでした。