ベンツ・Cクラスクーペ カーオーディオの音質アップ | サウンドピュアディオ井川のブログ

ベンツ・Cクラスクーペ カーオーディオの音質アップ

今日ご紹介する1台は現在の福岡店の作業からベンツのCクラスクーペです。



純正の異形パネルのナビオーディオをベースにスピーカー交換とピュアコンの取り付けを行いました。


普通スピーカー交換だとドアに通っている純正のコードから信号を取り出しますが、ピュアディオでは

ナビオーディオを一度取り外して裏からダイレクトに音を取り出しています。


次にドアの内貼りを外して別なスピーカーケーブルをはわせてからスピーカーを交換します。


交換したスピーカーはピュアディオブランドのISP-130で、130は表面が130ミリサイズという意味で、

純正の16センチと比べるサイズが小さくなるものの奥行が深いために見た目より濃い音がします。


16センチを13センチに変換するインナーバッフルを使って取り付けたら内貼りを閉じます。



そして純正ツイーターはミラーの後ろに付いていますが、ここは場所が悪いのでダッシュ上にピュアディオ

製スタンドを使ってJBLの外ドームタイプのツイーターを取り付けました。

この位置は音の響きがとても綺麗です。




最後にグローブボックスの下にピュアコンを取り付けてドアスピーカーとツイーターに音を分配します。

今回はオプションをプラスした4連のブラックボックスの状態で、中のコイルから出ている磁気の影響を

互いに受けない様にブラックボックスは互い違いに付けてあります。




今までCクラスのスピーカー交換は何度も行っていてデーターは揃っていたのですが、スピーカーが

P560の場合で、今回は初めてのISP-130装着だったのでピュアコンのパーツを何度も交換して

マッチングを探りました。


少しずつ値を変えて一番生演奏に近いポイントを見つけました。


調整用CDの中の1枚に三味線プレイヤーの上妻宏光さんのベストがあって、その中の風林火山は

何度もPA無の生演奏で聴いた曲です。


何とベンツのメーターパネルに風林火山と感じで曲名が表示されています。

これだと視線を逸らさなくても選曲出来ますね。



そうは言いながらも何かと制約が多いベンツの純正ナビオーディオですが、目の前に音が広がって

小気味いいサウンドのシステムが完成しました。





追伸  今回はスピーカー交換の他にアイドリングストップがかかるのが煩わしいという事でアイドリング

ストップのキャンセラーを取り付けました。


キャンセラーを取り付けるのはそれほど手間では無いのですが、スイッチパネルの基盤に信号を入れる

のがにかなり手間がかかります。


この基盤は複雑な回路なのに車両とはこの3つの端子でつながっていて、電源のプラスとCANバスの

プラスと、その両方の共通のマイナスの3つで車両のコンピューターとやりとりしています。

最初にこれを解読した時は自分の別を使って、予備の基盤を一枚買ってテストしました。


一発でアイドリングストップが切れた時にはほっとしましたが、今では普通に作業出来ます。