登校拒否・不登校・中退者のための進路学習会。
11/24に実施しました。
40人を超える参加者でした。

当日、ぷらっとの世話人Sが「経験者の体験談」をお話しました。
聞いてくださった方から、
「とてもよかった」「涙でちゃった」と褒めていただいたので、
(調子に乗って)このブログに、分割して載せさせていただこうと思います。

 

必要な方に届きますように!

まず、以下は、当日お配りしたレジメです。

体験談は、こちらから → 


〜・〜・〜・〜・〜

進路学習会 体験談

1)20年前の娘の高校受験の体験談
 ○不登校の子が高校進学を考える時に不安なこと。
   1)本人の学力で合格できるか。2)入学後授業についていけるか。3)毎日登校できるか
 ○不登校の子は感受性が強く、アタマで納得してもカラダと心が納得しないと動けない。
   子どもは、自分の意見や感覚を親がちゃんと尊重してくれると信頼しているか?
   進路選びの前に、親子の信頼関係は築けているか?

2)不登校の間の親の葛藤と気付き
 ○親の不安を子どもに負わせない
  NG例:1)子どもを攻撃する 2)子どもの前で嘆き悲しむ 3)大人同士で責任をなすりつけあう
 ○子どもを全力で守り応援する決意をして、子どもに「あなたの味方だよ」と伝える
 ○「5年後10年後に、この子にどんなふうに生きていて欲しいか」を考える
 ○子どもの自己肯定感

3)高校進学後


不登校の子の高校受験情報 
                                         
☆都立高入試の基本情報はwebで見れます。 
検索方法:東京都教育委員会 → 都立学校への入学 → 入試案内等
 →・令和7年度東京都立高等学校入学者選抜の日程について
     第一次募集及び分割前期募集  出願受付   実施日   合格発表  
            令和7年1月30日~2月5日   2月21日 3月3日
      (分割後期募集及び全日制第二次募集/定時制二次募集もあり )
 →・「令和7年度東京都立高等学校に入学を希望する皆さんへ」
 →・「令和7年度東京都立高等学校定時制課程通信制課程入学案内」
 
☆自分にあった高校を探そう!
   最近は出かけなくてもwebで、各学校の紹介パンフレットや在校生徒が作った学校紹介動画が
   見られます。まずはスマホで見て、興味がわいたら、説明会や見学会に行ってみましょう! 
   (多くは web で申し込みが必要ですので、注意!)          
 ○都立高校の検索・紹介サイト。去年オープンになって、この1年でとっても進化しています!
  →webで「だから都立高」と検索  
  <そもそも、名前がわからない、と言う場合は> 
  ・「#だがら都立高」の「都立高を探す」から、探せます。
   「定時制」や「通信制」「チャレンジスクール」は「多様なタイプの学校から探す」から。
   「制服から探す」では、「女子スラックスあり」「自由選択」などが選べます。
   「使用路線(電車)から探す」で、通学可能な範囲の駅が選べます。

  <名前がわかったら>
  ・「コンテンツ」には各校の「学校案内パンフレット」「学校紹介動画」などが見れるほか、
   「都立工科高校の魅力」「チャレンジスクール・エンカレッジスクール」の説明動画があります。

☆毎年開催される「都立高校合同説明会」。
 10月下旬〜11月初旬、都内で3ヶ所開催。多摩地区では立川高校が会場です。
 (9月頃HPがアップされる。webで申し込みが必要。今年の申し込み期間は9/2〜。)

 ここ数年立川で開催されている公立・私立合同の説明会もあります。
☆定時制・通信制高校等合同学校相談会@立川
 今年は終了していますが、立川市から子ども若者自立支援ネットワーク事業を委託されている
 育て上げネットが、特設ページをweb上に開設しており、参加高校のHPが見れます。
「定時制・通信制等合同学校相談会スクールマップ」で検索 →https://www.tachikawa-ya.com


おすすめの本
◎「「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること」石井志昂 ポプラ社 2021
◎「学校に行かない子どもが見ている世界」西野博之 KADOKAWA 2024年
☆相談・進路のガイド本など
「四訂版 教師・親のための子ども相談機関利用ガイド」 小林正幸編 ぎょうせい 2020年
「全国フリースクールガイド 小中高・不登校生の居場所探し」「通信制高校があるじゃん!」など。
(学びリンクは、毎年新しい版を出しているので、最新号かどうか要チェック)
☆不登校を理解する本/大人向け
「不登校かな?!と思ったときに読む本」田中登志道 佼成社出版社 2013
「“育つ”こと“育てる”こと 子どものこころに寄り添って」田中哲 いのちのことば社 2016
「子どもを信じること」田中茂樹 さいはて社 2019
「スマホ依存が脳を傷つける 〜デジタルドラッグの罠〜」 川島隆太著 宝島社新書 2023年 
「メディアにむしばまれる子どもたち」 田澤雄作著 教文館 2015年 
☆我が家のバイブル(我が家の三大恩人の著書)
 斉藤学著「家族依存症」「アダルト・チルドレンと家族―心のなかの子どもを癒す」
 河合隼雄著「子どもの宇宙」「Q&A こころの子育て―誕生から思春期までの48章」」
 木田 恵子著「「子供の心をどうひらくか―やさしい精神分析」「添うこころ―精神分析臨床メモ」
☆中学生くらいから読める本/不登校経験者本人が書いた本
「学校に行きたくない君へ」「続 学校に行きたくない君へ」全国不登校新聞社編 ポプラ社
「マンガで読む 学校に行きたくない君へ: 不登校・いじめを経験した先輩たちが語る生き方のヒント」ポプラ社 2022年
「10代から身につけたい ギリギリな自分を助ける方法」井上祐紀 KADOKAWA 2020
「学校では教えてくれない 自分を休ませる方法」井上祐紀 KADOKAWA 2021
「10代から知っておきたい あなたを閉じこめる「ずるい言葉」」森山至貴 WAVE出版 2022
「友だち幻想 人と人の<つながり>を考える」菅野仁 ちくまプリマー新書 2008
「親の期待に応えなくていい」鴻上尚史 小学館Youth Books 2021
☆その他
「怠けているのではなく、充電中です。」 ダンシングスネイル著 CCCメディアハウス 2019年
「空を飛んだ男の子のはなし 」 サリー・ガードナー著 小峰書店 2013年
「クマのあたりまえ」 魚住直子  ポプラ社  2011年
「マリオネット・デイズ」篠原まり ポプラ社 2006年

 

*無断転載・無断使用はお断りします