空き段ボールで作った、塗装ブース! | お父さんモデラー “ガンプラだけじゃない工作室”

お父さんモデラー “ガンプラだけじゃない工作室”

2023年 も お父さんの趣味ブロ営業いたします。
プラモ好きおやじのガンプラ&その他の制作記などです。
制作記と言えない他愛ない落書きですが
よろしくお願いいたします。

更新は不定期ですご了承ください。

寝かして置いた、空き段ボールで塗装ブース作りました。

 

何時かは欲しいな~と、以前から思ってはいたものの、          既製品はそこそこの値段 ショボーン 現状の小遣いでは大きな痛手である。

 

そこでひらめき電球 自作だ~!!と成ったのでした ウインク とは言うものの・・    左矢印 このフレーズ多いよな~使い過ぎ?

 

このために取って置いた、お世話になってる SAGAWA 段ボール     *プレバンでお世話に成っていたりする タラー

大きさは、ザックリ 40cm×30cm×25cm くらいかな?

それと、適当な段ボール板(商品ラッピング梱包の敷板)Amazonさん

排気ファンはこれから夏場に活躍する、ハンディファン

 

いきなり材料の話になっていましたね(笑) 失礼いたしました あせる

 

制作するに辺り、恒例のNET 巡視 ルンルン 大まかな構想を練ります。     そんな大げさなものでは無いですけどね。

簡単に無難な形で作ってみました。

 

BOXにフィルター部がビルドインされているが、排気ファンはBOXの外  フィルター背面空間を多少でも負圧にしたい気持ちから

 

まづ最初にフィルター兼遮蔽版を作ります

排気ファンとなるハンディファンに合わせて、排気口を作ります

 

高さはこんなもん 

排気口の大きさも、こんなもん (笑)105mmってとこすかね [exclamation]

位置を決めたら、コンパスカッターで切り抜く                BOX側も同様に排気口を作ります。

次にフィルターを付ける、吸気口をつくります。                自分なりに考えた形状です [たらーっ(汗)] 吸込み時の強度…

カット後

ビルドイン! なんだかわからないですよね (笑)              吸込みを良くするであろう斜面形状にはしていません。

間口の制作です [るんるん] 塗装が飛び散らないように、しなければなりません 私の一工夫も入れてみました。

段ボールの耳部分を間口にするのですが、開口を大きく取る為には   斜面にする必要があり延長部を設けました。

そして一工夫 [わーい(嬉しい顔)] 側面が開かないように棒状ストッパーを設置 !IMG_0011.JPG

側面を引っかけます。

IMG_0012.JPG

 

上面にも延長部設置&ストッパー設定

これで飛沫の飛散防止になるでしょう。

 

フィルターベースにハニカムフィルター設置、ひたすら切り出す [がく~(落胆した顔)]

これも空き段ボールで切り出しました

あららら・・完成形態になってしまいましたね~

ちょい! 解説

排気ファンはアダプターを介して塗装BOXに接続

そして別のアルミダクト接続用アダプターを取付け、野外排気 [るんるん]     と言う感じです。

本体はこれで完成です。

常設を考えていたのですが、机で作業が出来なくなるので断念 [もうやだ~(悲しい顔)]

使う時だけ出す事にしました、ファン以外は箱詰めです。

蓋をすれば、この通り [るんるん]

肝心の吸入は、ファンMAXで吸込みが感じられる程度です。       手でかんじます。

後は使ってみて!増強を考えます。

今までのように剥き出し塗装と おさらば なので、良しとしましょう[わーい(嬉しい顔)]

 

プラモ制作環境改善 [exclamation] 新たな一歩です [手(チョキ)]