ガンプラ制作記 第104話 HGUC RX-78-2 GUNDAM改 スチームパンク風 | お父さんモデラー “ガンプラだけじゃない工作室”

お父さんモデラー “ガンプラだけじゃない工作室”

2023年 も お父さんの趣味ブロ営業いたします。
プラモ好きおやじのガンプラ&その他の制作記などです。
制作記と言えない他愛ない落書きですが
よろしくお願いいたします。

更新は不定期ですご了承ください。

久しぶりのガンプラ制作記です。

今回は、制作記 第103話で制作した RX-78-2 GUNDAM REVIVEの   スチームパンク風仕立て挑戦記!です。

では!はじまりはじまり~~

 

ベースとなるのは、HGUC GUNDAM REVIVE 一度作った物を改修    どことなく気が引けます?[バッド(下向き矢印)]?けど、やっちゃいました

これが [↑] こう言う風に [↓] なるわけです。

まず第一の問題は[exclamation] 私自体スチームパンクとはどんな物なのか?   予備知識が無いのでした?[わーい(嬉しい顔)]

ここはネット検索で予習し、ジュール・ヴェルヌのSF 海底2万マイル    ノーチラス号をイメージして制作開始です。

 

かの ノーチラス号 の外装には多数のリベットが存在します、        これをキーポイントとしつつ、真鍮色(ブロンズ色)でレトロ感を演出。

 

キーポイントとするリベットの配置です?[exclamation×2]?1/144 の中にどう配置するか

なんとなくラインを決め、ピンバイスで 0.3mm 穴をあけたのです      密すぎるとリベットの存在が弱くなる事には注意しました。

 

この様な感じで (笑)左右の対象とするので、ディバイダーを使い     穴位置を合わせました。

この穴に 伸ばしランナーを刺して、リベットを再現するんですね~

breast 胸_0013.JPG

足 部分

foot 足_0008.JPG

leg 太ももふくらはぎ_0002.JPG

 

頭部 は唯一悩んだところです[ふらふら]複雑な形状の中にリベットを盛り込む 適度な密度感とバランスが取れたのか?疑問ではありますが。

head 頭_0001.JPGhead 頭_0003.JPG

[↑] ハリネズミ ヘット?それとも ヘルレーザー?

 

全体に伸ばしランナーピンを埋め込みました ! あ~つかれた[あせあせ(飛び散る汗)]

0414_0011C.jpg

0414_0012.JPG

0414_0013.JPG

0414_0014.JPG

0414_0015.JPG

0414_0016.JPG

埋め込んだ ピンの先に熱をいれて先端を丸くします、リベットの完成

 

続いて バックパック 作成!ジャンクパーツででっち上げ?[わーい(嬉しい顔)]        一応 最先端蒸気機関と言う設定で・・・

Back Pack バックパック_0001.JPG

なにの部品だったのか?わかりません!

ガンプラの部品たちである事は間違いありません。

背面

Back Pack バックパック_0006.JPG

右斜め

Back Pack バックパック_0003.JPG

左斜め

Back Pack バックパック_0005.JPG

 

塗装に移ります。

基本カラーは 銅色(カッパー) で、筆塗仕上げです。

ところどころ色調を変えています、+ブラウン系色

何故か塗料の食いつきが悪くて、数回の重ね塗りと成ってしまいました

 

IMG_0001.JPG

 

完成はこちら! 全体から

IMG_0004.JPG

バストアップ

IMG_0005C.jpg

側面 右の水色部は、水タンクです (笑)

IMG_0017C.jpgIMG_0016C.jpg

IMG_0010C.jpg

左の煙突のようなものは、スチームサーベルでございます。

IMG_0012.JPGIMG_0014C.jpg

IMG_0015C.jpg

 

え~~いかがでしたでしょうか?

初ジャンルに挑戦!って事では、まぁまぁ それなりの出来なのかな~  良く分かりませんが(笑)

自分なりのイメージを入れる事が出来たので、満足?[わーい(嬉しい顔)]

 

次にスチームパンク風を手掛けるときは、歯車を入れていきたいと思う

 

フィギュアーライズスタンダードにスチームパンクファッションも       面白いかも?[わーい(嬉しい顔)]

 

以上 RX-78-2 GUNDAM改 スチームパンク風 でした。[手(パー)]

 

次回も過去作品制作記かな~