いいですねぇ秋って

もうすぐ冬ですけどね

 

この前の満月見ました?

深秋の月は 澄み渡っていてきれいですよね

 

秋はいいよなぁ 冬はいいよなぁ(志村けん) なんだかなぁ(阿藤快)

そんな勤労感謝の日のブログ

 

ごきげんよう

阿部です

 

 

今日は勤労感謝の日ですね

それと同時に「新嘗祭(にいなめさい)」

各地の神社で秋の収穫に感謝する日でもあります

 

いろんな恩恵に感謝する そんな深秋です

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ギャップ萌え のテーマに絡めてですが

この前 実に興味深いドラマを拝見しました

※普通に言ってますが

ギャップ萌え なんてポップな単語を使うのそれなりに恥ずかしいんですよ

 

 

「お茶にごす。」興味深いタイトルですね

 

不良と恐れられている高校生がひょんなことから茶道部に入る物語

なのかな・・・? 放送時間的に真剣に見てはいなかったのだけれど・・・

たぶんそんな感じのストーリーでしょう

 

これなんですよ ギャップというのは!

「なにか分かりやすいギャップはないかなぁ」 と考えていた阿部の

深夜0時すぎの頭に電撃が走りました

 

 

最近多いですね 日本の文化を再認識させてくれるドラマ

百人一首の部活をテーマにした「ちはやふる」なんてのもありましたね

 

弓道のドラマなんかもありましたし

老舗和菓子屋さんのドラマとかもですね

 

パピーにも茶道の部門があったら楽しいし僕もぜひやりたいのですが

パピーには「書道」があります  これぞ日本の文化

 

 

字をきれいに書くって 老若男女問わず大切なことですよね

きれいな字が書けるギャップをぜひパピーで磨いていってください

パピー書道教室のホームページはこちら

 

 

趣味というのはその人のアイデンティティー

大学時代 楽器をやっていた先輩に

「楽器やっててよかったことってありました?」

と質問したらですね

「就活の面接の話題作りには苦労しなかった むしろ楽器の話しかしなかった」

なんてことを言ってましたね

 

面接の質問を思い浮かべてみてください・・・

 

「あなたの趣味は何ですか?」→「読書です」

「はい 読書ねぇ・・・」   

※余談ですが「読書」=「たいした趣味が無い」という代名詞なのはどうかと思いますし

本気で読書が趣味の友達が「胸をはって読書が趣味と言えないのが辛い」と言っていましたね

 

純粋に本を読むのが好きな人が可哀そうだけど これが現実

 

楽器をやっていたというだけでも話に花が咲きますが

そこにギャップが加わったらどんなに素晴らしいでしょう!

 

 

 

単なる趣味が将来他人からの評価につながることもあるのだな

なんてことをしみじみと考えたりするエピソードでした

 

 

さて そんな楽器ですが

楽器を演奏するということが どうして他人や社会からの評価につながるか

私なりにいろいろ思う事があります  が それはまた 別の話

 

 

 

では今日はこのへんで

ごきげんよう

 

 

パピーミュージックスクールのホームページはこちら
パピーヨガ教室のホームページはこちら
パピーバレエ教室のホームページはこちら
パピー書道教室のホームページはこちら
パピーダンススクールのホームページはこちら