こんばんは。
スタッフ矢田です。
今日、朝テレビで日付を聞いて、
今日で11月が終わることと、
今年も残り1か月という事に気が付いた私です(笑)。
先週末、バンドの発表会が終わり、
いまだに疲れが抜けきっていません(笑)。
年ですかね。。。
年をとると1年が早くなるといわれていますが、
面白い記事を見つけたので、紹介します。
なぜ年をとるに連れて1年が早くなるのだろう。 一般に下の二つが言われいてる。
<年齢分母理論>
10歳の1年: 1年/10年 = 10.0(%)
40歳の1年: 1年/40年 = 2.5(%)
つまり、10歳のときより20歳の時の1年の速度は2倍、
10歳のときより40歳の時は4倍の速さで進むことになるのだ。
この理論だと、どんなに充実した生活を送ろうが、どんな努力をしようが、
年が経つに連れて加速度的にはやくことになる。 なんとも恐ろしい論理ではないか。
そしてもう1つ。
<アクティビティ量理論>
年をとるに連れて、1年に起きた新しいチャレンジ、新しい発見、
新しく覚えたことが減っていき1年は短くなっていくという考え方だ。
プロ野球選手が20歳から29歳まで一つの球団にいて、30歳でメジャーに行ったとすると、
メジャーに行った最初の1年間は、20歳代の10年間にも相当する長さに感じるわけだ。
楽しく熱中していると時間が短く感じると言うが、
それは、その時間を過ごしている間の感覚である。
多くの新しい経験をした時間は充実した長いものに感じるのだ。
この考え方であれば、これからの10年間も工夫次第で充実した時間を
長く楽しめることになる。 希望が沸くではないか。
といった記事でした。
なるほどな~。
と思いました。
2つ目の理論を信じていきたい(笑)
もっといろんなチャレンジをして、
充実させなきゃ!
みなさんもそう考えてみてはいかがでしょう?
今日はこの辺で。
パピーミュージックスクールのホームページはこちら
パピーヨガ教室のホームページはこちら
パピーバレエ教室のホームページはこちら
パピー英語教室のホームページはこちら
パピー書道教室のホームページはこちら