障がいや病気を「完全なる受容なんてできない」 | 障がい児のママ&パパ専門カウンセラー 山本峰司

障がい児のママ&パパ専門カウンセラー 山本峰司

障がいや病気を持つお子さんは、病院での治療や手術に伴う入通院、または福祉施設での療育、訓練等があります。それだけでも精神的にツラい想いをされている人がたくさんいると思います。夫婦で支え合い子育てできるように、ボク自身の経験を含めて綴ります。

障がい児のママ&パパ専門カウンセラー

山本峰司(たかし)です。


長男と次男が口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)という病状です。

次男はダウン症,、先天性甲状腺機能低下症(クレチン症)もあります。


そして、妻も口唇口蓋裂です。


障がいや病気のあるお子さんを受け容れられないより、受け容れられた方が楽だと思います。でも、一筋縄でいかないからこそ悩むのであり、苦しくツラいのですよね。


「受け容れなければならない」と思うのはしんどいですし、「ねばならない」を自分の感情で「~したい」と思えるには時間もかかります。


ゴールは、障がいや病気を持つ子どもさんのただ存在を受け容れることではありません。他のお子さんと比べたり、「働き自立してほしい」「結婚してほしい」と願ったり、手間も時間もかかる子どものケアに嫌気がさしたり、逃げ出したくなったり、「自分はなんてダメな親なのだ」と自己嫌悪に陥ったり・・・


そんな葛藤や矛盾した感情を一人の親として、それをもかわいがってあげらえると、きっと楽になると思うのです。


マンガ家のたちばなかおるさんの本をご紹介させていただきます。


ダウン症児の母親です! 毎日の生活と支援、こうなってる/講談社

このなかで、「子どもの障害はどう受容していけばいいのでしょうか?」という質問に対する回答がとてもいいです。気持ちが楽になりますね。


「完全なる受容なんてない」

「早く受容できていることが、『いいお母さん』なんてわけではないと思いますよ」

「うらやましいと思う気持ちは人間として自然な気持ちですよ」


そんなことが書かれています。ぜひ、お読みください。

子育ては大変です。ましてや、障がいや病気を持てば、それを一人でこなすのは、ストレスもたまります。

やはり、夫婦で共に育て、地域で育てることが必要だと実感します。特に近くに親御さんがいない場合や、いても関係がうまくいっていない場合には、なおさらです。

とはいえ、近所付き合いもすぐにできることではありません。

子育て支援や自立支援・療育のサービスを利用しながらも、夫婦、祖父母、地域の人たちと支え合える関係を一歩ずつ作れるを作っていきましょう。

※以下のSNSでも記事を発信しております。

ご興味いただいたら、お読みいただけると嬉しいです。


<Facebook>

子ども・子育てのことを中心に書いております。

https://www.facebook.com/minetakashi


・友だちリクエスト募集中です。


<Facebookページ>

このブログ同様夫婦問題や障がい児を持つ親の立場について書いています。内容は異なります。          

https://www.facebook.com/handicappedparentscounselor


・投稿ではなく、ページに「いいね」をしていただけると、タイムラインに記事が流れるようになります。


<twitter>

子育て、夫婦問題、生き方・・・いろんなことをツイート、リツイートしています。

https://twitter.com/


・フォローお願いします。