カテゴリーD:アスペ・ADHD関連ジャンル
『うつがよくなる食べ物、悪くなる食べ物』
(☆やコメントは2020年頃に書いた超個人的感想&評価です)
ビタミンB! ビタミンC! ヘム鉄を飲んでみよう
これなら読めるぞ!
こっちの方が『オーソモレキュラー入門』の書かも!?
溝口徹 著
『うつがよくなる食べ物、悪くなる食べ物』
青春出版社、2020年
◎ おススメ度:☆☆☆☆
◎ 読みやすさ:☆☆☆☆☆
◎ 科学的情報:☆☆☆
◎ 知的好奇心:☆☆☆
◎ 実用的情報:☆☆☆☆☆
◎ 著者タイプ:医師
◎ 本のタイプ:うつ改善をターゲットとしてオーソモレキュラー栄養療法をわかりやすく解説
◎ お勧めポイント:各ページがシンプルにかつ図を多用してまとめてあり、ひじょーに読みやすい!
画像!※これまた本が見つかりません
読みやすい本をすぐ人に貸してしまうので、どこにあるかわからない(返してもらっていないのか、返されたときに本棚に帰っていなくて家の中で迷子なのかすらワカラン...)
前回ご紹介した『最強の栄養療法「オーソモレキュラー」入門』と同じ著者のオーソモレキュラー(栄養療法)の本です。
前回の本があまりに難解だったので、いろいろ調べて買いあさってみたところ、栄養療法関連の本が各診療分野ごとに様々に出ていることがわかりました。
今回ここで紹介するのは【うつ】をターゲットに、かつ非常に読みやすくまとめられた一冊です。
アスペルガーやADHDと診断される方には、その特性によって精神状態や日常生活に支障を来たして「二次障害」として、診断に至っていることが多いといいます。
特性の強さを一次障害、環境が特性を受け入れてくれる環境であれば「変わった子」として生き、環境との軋轢が大きくなると心身に不調を来たす二次障害を併発する、というヤツですね。
発達障害に多い二次障害と言われる「うつ」をタイトルとした本ですし、脳にもいいはず!ということでコチラもご紹介させて頂きます。
内容は、前回の本が読めた方にとってはそれ以上のことは書いてないです。
より簡易で読みやすく、かつ手に取りやすい内容構成なっていると感じたので、文字が多い本は苦手な方、ぜひ読んでみてください
最近は自分が栄養療法の権化のようになっていますが(笑)、他にも以下の本も読みやすく、おもしろかったです。内容は半分ぐらいは他の本と重複しているかな…。
溝口徹 著
『まんがでわかる 子育て・仕事・人間関係 ツライときは食事を変えよう』
…まんがが読みやすい方はコチラ。自分的には「文字の多い漫画」がちょっと苦手なのと、漫画のエピソード部分がかえってゴチャっと感じて、情報が分かりにくかったかなという印象でした
今野裕之 著
『最新栄養医学でわかった!ボケない人の最強の食事術』
青春出版社
…認知症の予防に効果的な栄養素や食事がわかる栄養医学
森永宏喜 著
『口腔内環境改善法 アンチエイジングは”口の中”から!』
KKロングセラーズ
…歯医者さんが口の健康と全身の健康について書いた本で、後半で栄養療法も出てくるのですが、そこまで読み進む前に、歯医者に行きたくなります(笑)
溝口徹 著
『花粉症は1週間で治る!』
さくら舎
※2024年にリニューアルして最新版が出てますね!!
…花粉症にはビタミンD!!? 飲まなきゃ…
以上です
花粉症が治ったかって?それは下の「後日談2025」に続きます
________
後日談2025として…
食べ物を変えることも、継続することも自分にとってはなかなかに難しかった
理由としては、
そもそも「継続」が全て苦手
家族がいると日常の食事を変更できない
野菜はそもそも食べれてない(自分も家族も偏食)
料理ができないから工夫もできない
サプリメントが飲みにくい などなど
だから本を読んだけど、花粉症は1週間で治らないし、定期的にプチ鬱にもなるし、口のケアは歯医者さんでの定期健診まかせ!
「白い食材(白米・小麦・食パン・乳製品)を食べなければ…」なんてことは我が家には不可能だった。
でも、5年前にお米に玄米や もち麦を1割程度混ぜることから始めていたから、昨今のお米の価格上昇によって玄米と大麦を6割にするぐらいまで来れた。
子供や旦那がダイエットを気にしているときに ちょっと玄米の割合を増やす...とか、飲み残して溜まったサプリメントを思い出したときに飲んだり、5年前よりはマシになっているといいなぁと思うことにする
そして、こうやって時々、本をペラッと眺めて、子供に良い食材をしばらく使う、ぐらいかな(^^;)
予断ですが、誰でもできないから困ってんだよ!ってことを「誰でもできる!」って書いて売ってる本て多いですよね。
それが嫌い。
どうせ自分には継続することも一気に全部換えることもできないから「できないだろうな」って思っていても「もしかしたら?」と思って買ってしまうから
で、できない!
よいことが書いてあっても、できる人やできた人の本で凹むところがあるのは、そこだよね~
今日も読んでいただき、ありがとうございます
いいね!ありがとうございます