人形劇でアロハエコモマイを演奏して歌う場合、著作権料は発生しますか?

オペレーター「それではアロハエコモマイの著作権の期限をお調べします。少々お待ちください……そうですね、発生します」
発生するのか…

「計算しますか?」
はい、お願いします。
オペレーター「入場料はおいくらですか?」
入場料は無料で、主催者から公演費をいただく時といただかない時があります。公演費は5千円です。
オペレーター「会場の広さはどのくらいですか?」
幼稚園や保育園、公民館のホールなどです。
オペレーター「客数は200人超えますか?」
超えません。
オペレーター「それでは謝礼金が発生する場合は1曲1回100円+消費税になります。1日2回歌う場合は200円+消費税です」
1日2回歌ったかどうかっていうのは、自己申告ですか?
オペレーター「はい、そうです。用紙がございまして、1会場1枚で申告していただきます。用紙をネットでダウンロードしていただくか、こちらからFAXか郵送で送ることができます。いかがなさいますか?」
まだ上演できるかわからないんで、用紙はいりません。あっ、そうだ。著作権料が発生しない公演とはどういう公演ですか?
オペレーター「謝礼のない、非営利目的の公演でしたら、著作権料は発生しないので、お手続きは不要です。人形劇はJASRACのホームページの『演劇』という項目に該当するので、そちらをご覧ください」
なるほど。
著作権料発生したりしなかったりというわけですね

まあ、これでルールがわかって安心しました

さ、人形作るか。