福岡・大野城市/オンラインレッスン
カワイイもの好きのための洋裁教室
エトワールパレット
講師のmachikoです^^♡
![]() |
全国的に災害級の大雨予報が出ておりますが
みなさんのお住まいの地域は大丈夫でしょうか?
私は福岡に住んでいますので、一足お先に大雨と
稲光付きの雷の音を聞きながらブログを書いております
(珍しくスッと眠ってくれた娘が起きませんように…)
災害レベルの雨は困るけど
お出かけ予定のない家の中から聞く
雨の音は大好きな私です
同じ人がいたらうれしいな
こんな日は部屋にこもって物作りがぴったりですね
私は数年前に作家さんのマチ針に出会ってから
かわいくて、コレクションをしています
お人形や、トマト、目玉焼きに雪だるま
実際に使うと飾りが取れてしまったりするので
最近は鑑賞用として集めています
今回はそんなマチ針について
お話ししたいと思います
洋裁をするとき、生地を固定するのに
マチ針って適当に刺していませんか??
洋裁の知識がなかったころの私も
も
ち
ろ
ん
適当!!
なんなら、専門学校入学前まで
マチ針をつけたまま、ミシンで
ダーーー!!っと
駆け抜けていた記憶が…(笑)
今はやらないけど、元々おおざっぱなO型です
これ、針折れますのでやらないでくださいね
そういや専門学校で
こんなこと教えてもらったかなぁ
いや…忘れているだけか
なんて考えながら
いろいろ思い返しています
まず、止め方の基本ですが
①左右両端からとめる
次に①の中間に来る場所
②をとめる
次にその間…という感じでとめていきます
端から順にとめてもいいじゃんと思いますが
とめていくうちにズレがでてきて
最後画像のようにズレます
少しのズレにみえますが、
これ、いざ縫製するとなると
結構厄介で、仕上がりの寸法が違うものになったり
途中がずズレてしまうと小さいタックのように
(中央しわのようになっているのが欲しくないタック…)
縫われてしまうので
やり直しになってしまいます…
しっかり生地にたるみがでていないか
確認しながら打ってください
(慣れるとササっと打てますよ)
打ち方のポイントですが、
縫い線に対して直角に打つこと
縫う位置にさして2~3mm程すくってください
大きくすくい過ぎるのもズレにつながります
その他ズレやすい止め方
左:大きくすくい過ぎる
中央:斜めにとめてある
右:縫い線と並行にさしてある
これはどれもズレやすいのですが
右に関してはミシンで縫うとき
手に刺さりやすいので
縫い線に対して直角に刺してください
またピンの頭を打ち側にして打っている
ものたまに見かけるのですが
どちらが正解!!
というのはないのかな?と思います
私は右利きなので、ミシンで縫いながら
ピンを外していく際
ピンの頭が布から出ていた方が外しやすいので
基本このとめ方でやっています
小さなお子さんがいて
針を使いたくない場合は
クリップなどもオススメです
(クリップでも止め方の順番は同じ)
針の方がズレは防止できますが
クリップでも十分対応できますよ
基本はおさえつつ
自分に合ったやり方をみつけてみてくださいね
素敵なソーイングライフをお過ごしください
過去のブログも要check!