『特撮ドラマ「ここがヘンだよ!」100連発』という本が出た | 腐ってやがる・・・ぷログ

腐ってやがる・・・ぷログ

オタク系海洋生物ぷログです。

ぷっとしたログだからぷログ。

時々、というか度々ネタが生えてきます。
未だにふなっしー依存気味。

特撮ドラマ「ココがヘンだよ!」100連発!! (DIA COLLECTION)/著者不明
¥600
Amazon.co.jp


『特撮ドラマ「ここがヘンだよ!」100連発』という本が出ました。


昔出ていた怪獣VOWなどの系列の特撮ものに突っ込みを入れて笑うという性質の本で、実際、怪獣VOWや別冊映画秘宝など90年代の同様の書籍を基にしたと思しき記述も多いのですが、新しい記述も多く・・・、まあ天○ミチヒロの封印作品本の三倍は楽しめるのではないかと思います。


こういう特撮を笑いものにする本をまじめなファンが嫌うんですが、犬くんがお父さんを亡くした時、私が貸した怪獣VOWを読んで笑って元気になったそうで、笑いは生きる力なのだと赤塚不二夫の娘もコメントしていました。

そんな生きる力の源であるこの本には、いい記述が結構あり、反面この手の書籍につきものなどうでもいい記述もあるので、双方を並べ立ててみました。


なるほど変だ
感心した突っ込みです。


ツッコミ123 「ショッカーが幼稚園バスジャックしてない件」

この事実は衝撃でした、トリビアとしても一級品


コラム特撮都市伝説2 「ドルゲなどいない!」
「超人バロム1」がドルゲという悪の存在を出したら、ドイツ人のドルゲさんからクレームがついた、と長年言われていたのに、ある番組で追跡調査をしたら、ドルゲという人が当時日本にいなかったという・・・。

クレームをつけたのはゾルゲさんだったのか?。


ツッコミ139 「ライダーマンがメットイン機構の発案者?」

なんと、ライダーマンマシーンのメット収納機構が、市販バイクに先んじていたという衝撃


ツッコミ80 「強かった観音様は昭和製」

「ウルトラマン80」で昔、怪獣ズラスイマーを封印した観音像が実は昭和・・・しかも戦後製

ズラスイマーは何時封印されたんだ。


ツッコミ62 「怪獣シェルターの歯は虫歯じゃなかった」
「ウルトラマンタロウ」のインパクト大な「怪獣の虫歯が痛い!」というサブタイトルの話の実態は怪獣の痛くもない歯を間違って抜いたという衝撃。


ツッコミ284 「拳は俺の刀だ」

「ダイヤモンドアイ」という、マイナーな作品にダイヤモンドアイを召還する雷光さんという記者がいて、この人エンディングで「ペンは俺の刀だ」なんて自分のキャラソンが流れているのに、劇中では滅茶苦茶強い

それに突っ込みを入れてくれた点に敬意を表す。


ツッコミ50 「ゾフィを無視するセブン」
「ウルトラマンタロウ」に登場した、ウルトラセブンことモロボシダンが「ゾフィなんていいから」と爆弾発言



変なのはそっちだ

焼き直しみたいな突込み、事実誤認?、難癖、これはちょっと・・という代物


ツッコミ247 「本当に見て書いたのか疑惑」

「ミラーファイト」の「ミラーマンの仮面を奪え」という話がネタになっている・・・、のはいいがこの話は「怪獣VOW」でも引用されている。その上マニア向けの書籍で正味5分の内容が写真で丸々掲載されてて、元がその本で記事はその引用じゃねえの?という疑惑。

最近まで映像を見づらい作品で、本を見て項目を埋めた可能性大。

ただ、現在丁度いいことにニコニコ動画で公式にこの話が流されている・・・、でもそんなに突っ込むほどのものかなあ・・・。


ツッコミ193 「定番をパクリ扱いとは」
「秘密戦隊ゴレンジャー」のキャラ構成を「科学忍者隊ガッチャマン」のパクリ扱い。

「ウルトラマン」の科学特捜隊だって、大体似たようなもので、定番だとおもうんですが。


ツッコミ178 「龍騎の最終回で説明済みですが」

「仮面ライダー龍騎」がテレビ、映画、テレビスペシャルで結末が違う点への突っ込み。

いやいや、テレビの最終回で全部パラレルだと劇中で説明されてたじゃない。単なる難癖


ツッコミ300 「こっちにはこっちの良さもある」
「猿の軍団」が映画「猿の惑星」を元ネタにしたからといって、映画見た方が早いって、酷すぎる


ツッコミ105 「タイガージョーに不謹慎」

「快傑ライオン丸」のタイガージョーを演じた俳優の気の毒な事故死とそれに伴う降板の話。

その気の毒な事件をピタゴラスイッチが入ったというのは、不謹慎では・・・。


ツッコミ166 「子どもは黒松がハヤタだと気づかねえよ」

「仮面ライダーBLACK」でウルトラマンのハヤタが「早く私を怪人にしてください」と懇願して、こどもが衝撃という話なのだが、当時の黒部進氏はかなり老けてて多分子供は気づきません、どう考えても大きなお兄さんの感慨(同じ黒部氏でもこれが「ガンバロン」のムッシュだったら、分かるし、実際釈然としない子供もいたらしい)。


コラム封印作品 「首相は関係ないし、封印もされてない」

「人造人間キカイダー01」のキチガイバト封印作品として紹介・・・いや、この話もキャラも封印されてねえし。更に、鳩山元首相の時期だったら絶対放送できないという、根拠もない・・・というかネタとしても三流以下のギャグまで添付されている。


ツッコミ165 「誰がバッタの交尾だ」
仮面ライダーBLACKがバッタ型バイクのバトルホッパーに搭乗した際のフォルムが、バッタの交尾と・・・そんなこと誰も考えねえよ。


ツッコミ86 「誤記、ファイトが80に」

「ウルトラファイト」への突っ込みなのに、タイトルが「ウルトラマン80」に、ネタが面白かっただけにもったいない失敗。


ツッコミ215 「下ネタも大概にしろ」

あえて書かないが、「超電子バイオマン」の関連商品を連続して読むと卑猥な言葉になるというだけのネタ

欽ちゃん下嫌い。


この本、DVDで見られる昭和のウルトラシリーズや仮面ライダーシリーズはすごく詳細に渡った突っ込みで面白いんですが、マイナー作品だと突っ込みというより、作品紹介になってしまって、近年の作品だと単なる難癖に堕ちる感はありますが、同系列の他の書籍よりは面白いので、暇な特撮マニアの人にお奨めです。


クリックしてください、新しい発見をします。

                人気blogランキングへ