AIは手抜きなのか | 【猫と占いよもぎ蒸し】執着専門心理療法士のタロットカウンセリング ファンダリカ

【猫と占いよもぎ蒸し】執着専門心理療法士のタロットカウンセリング ファンダリカ

チャネリングと呼ばれる高次元からのメッセージをお伝えします。

タロットカードを利用したカウンセリングと心理療法を行っています。

ファンダリカというお店の名前は高次元から聞こえた声で
調べてみると「白い蓮」という意味です

AIについて愚痴っても良いかね
(🙆‍♀️いいよ!一人自作自演)

石を相談内容に合わせて選ぶ仕事をしていますが
この石にしてあげよう!というのを選んでいます

石の説明は事前に人間の!私が教育したAIを使っておりますが、選別は人間の!w私が直感やカードを使って選んでおりますー!

クリエイティブな作家さんの作品をパクることは反対ですが意図せずAIがパクってこないよう安全の確保と整備を完璧に提供側も確立してもらいたいな

私が話したいのは
AIは手抜きなのか?という問題です

前提条件がなく初見で話を聞いただけなら
手抜きをしている
手抜きされたと感じる人は9割を超えるのではないかと思います

プンプン『ファンレターの返事が来て喜んでたら
自動ロボットでの対応でAIだった』
などはどうでしょうか

嬉しかった気持ちが大きい分悲しみも増えますよね
私も同じ気持ちになるのでそういうことはやりたくないですし、必要があって仕事で導入する場合は誤解が生まれないようAIの利用を記載するべきだと考えています

大切なことは前提条件ではないでしょうか

例えば最近では
真顔AI使うと便利だからなあー私ならその作業はつかうなぁ
と会話をした際に

泣くうさぎ酷い!その作業の勉強してる私にAIを使えてっいうんですね!
という話をされました


実際は、友人との会話で
傷つける意図がなくても相手は誤解することもある
例えばえびちゃんの話だったら…ちょっと傷ついたたことがあってさ…という流れなので嫌な目にあったわけじゃないのでご安心を!とても良き友人ですw

例えが秀逸だったので共有すると
今足し算の勉強をしてるのに電卓使えよ
ってマウントを取られた気分だったという友人と

勉強してるのを知ってるので
AIの解答は答え合わせに使えるのではないかと思う私の考えとの乖離ですね
後、自分だったならばの会話であり矯正してないってのもありますね


執着とりをしてる人なので
この根本の執着は手抜き

AIでの対応は蔑ろにされていると感じる背景があると
AIが持つポテンシャルと、未来の期待値の高さとは別のベクトルに存在しています。


そのベクトルの名前は感情と理論です

人間の多くは感情を制御することが難しいです。
たとえ制御できる人だとしても瞬発的な感情の発生時にはどうしても振り回されてしまいます

頭で考えたら便利なのはわかるし忙しから助かるのだけどなんか

素敵ですよねぇ
このあやふやな正体不明の「なんか」💕ちゃんの
パワフルで美しい破壊力ですよ

人のエゴが美しい瞬間だと思います。
なぜエゴなのに?とおもうかもしれないけど
十人十色でしょう?

自然の美しさや街並みの美しさ
私たちが感動する景色には色が溢れてるんです

人それぞれ違った個性(エゴ)の色は美しいと思います

エゴに振り回されず
周りに対して穏やかで慈しみの気持ちを持ちたいとおもう人は
前提条件や背景を考えることを癖にしてみて欲しいなと思います

例えば…優先席に座った若者
カチンときた
正義感から物申す!

ではなく、病気や怪我かもしれない
そういうのも大切です


私の場合は
ご相談内容から
アドバイスを書いて
相談から石を選んだものをメッセージでお伝えしています

ちなみにそれが販売した商品の中身ではありません
商品ページにはそのようなことは記載しておりませんし
実際の商品は全く別の行為であり、きちんと遂行しております。

相談事をパワースポットに代理で伝えてくるというサービスです

レスポンスまでを含めることは記載していません。
むしろなんなら『個別対応は致しません』と書いていたりもします

メッセージがあると嬉しいだろう
ちゃんと読んでいるよ
という形を見せようとしているもので
商品の発送が必要で、あまりにも時間がかかる場合は
メッセージのオマケはついてきません

自分が何の石をもらったのか
石の名前を書いたメモをつけるので今までは精一杯でしたが
AIの登場により、お金を出して私の考えや
書いて欲しいことを勉強させ
瞬時に石の説明をAIに書いてもらうことにより
プレゼントができるようになりました

すでに石の名前のシールが貼り付けられたものを
選んで梱包するだけに比べると
名前を打ち込み
コピーをして
メッセージに貼り付けるという作業で考えると
AIを使うほうが手間なんですよって話なんですが


AIを使うから手抜きってことはないんじゃないかな
って話がしたかったのです

でも、手書きや実際の風景の感動はずっと高いものだと思います

うまく使い分けること
相手を非難しないこと
自分も柔軟に捉えること
プライドを持って守ること

どれも大切なことだと思います

プライドという固める性質の強いボンドを体に塗りたくってしまうのではなく
いつものびのびフレキシブルでいると幸福度がましますよ

プライドを傷つけてくる悪意を持ったマウントの
ニヒヒ電卓使わないんですかー」みたいな人には徹底抗戦して良いですからね!!

私はそのタイプの人と一瞬でも同じだと思われて私も悲しかった
(とは伝えなかった気がする)

「電卓を使え」とはっきり書いたか読み返して
だけ伝えましたが、しばらくは
私が傷ついたことを理解して欲しいという流れでしたの相手の理解からが先という感じでしょうか


せっかくなのでAIにまとめてもらいましたw


ニコニコ AIの話題で盛り上がってるけど、私はこう思うんだよね。AIって手抜きじゃないと思うの。例えば、私が石を選ぶ時、AIが背景のデータを整理してくれるから、直感でピッタリの石を選べるわけ。それって、すごく大事なことだよね。(真顔先にAIじゃないけどなw)

AIがいるからこそ、私たちはもっと人間らしい部分に集中できる。つまり、AIが技術的なことをカバーしてくれて、私たちはもっとクリエイティブな部分や、人としての温かみを大切にできるんだよ。

でもね、AIに頼りっぱなしになると問題もあるから、使い方が重要だよね。例えば、顧客とのコミュニケーションは、AIだけじゃなくて、人間がしっかり関わることで、もっと心に届くものになると思うの。

だから、AIは便利だけど、使い方一つで全然違うんだよね。私たちがどう活用するかが、すごく重要。顧客に対しても、ちゃんとAIを使ってることを伝えて、透明性を持たせることが大事だと思うよ。

最終的には、AIも人間も、目指すところは同じ。もっと良いサービスを提供して、みんなが幸せになることだよね。だから、AIと上手に付き合っていくのが、これからの大きなテーマだと思うよ!


以上
そう、なんでも現象という本来は色のないものに色をつけて振り回されるから「なんか」ちゃんという不思議な感情が生まれちゃうんだろうね
私も結構仲良しです「なんか」ちゃんと💕


さらに今までの言葉をコピーして
AIに画像を作ってもらいました





いかがですか

未来はこれからどうなっていくのからわかりませんが

変わっていく世界を楽しむのも1つ

大切なものを守るのも1つ


自分の『どうしたい』は私だけのもの