昨日の二男弁当。
おかず
①塩昆布とねぎの玉子焼き ②かりんとう揚げ ③ワカメときゅうりの酢の物
④じゃがいもとベーコンのマヨ焼き ⑤ナポリタン
ごはん
ゆかりとごま
昨日のお弁当は 手抜きせず できあがりました^^
がっ・・・・。
今朝のお弁当は ちょっと手抜き感が伝わってしまいますかね・・・(;^_^A
今日のおかず
①もやしのナムル ②キムチ入り玉子焼き ③さくらんぼ ④レタス ⑤豚肉のピリ辛やき
ごはんは、のり弁
今日のイチオシ おかずは、キムチ入り玉子焼きです!
キムチをいれて お醤油もたら~っと入れて ごま油をひいて焼いたものです。
(でも 今回のキムチ ちょっとすっかいので 辛いのがおすすめですけど・・)
今朝のお弁当を見て 二男が、
『なんで 今日は 2段のお弁当箱じゃないの?』っと ぽつっと言っていました。。。。
やっぱり そう思うか・・・![]()
でも この前まで 普通に このお弁当箱もばんばん使っていたんですけどね。
(100均の ちょっと大き目の 普通のタッパですが・・・)
やっぱり 2段弁当じゃないと ごはんとかが足りないそうです。。
明日から また 2段弁当で頑張ります!
お弁当箱というと、図書館から 借りてきた本に
お弁当箱についても書かれていました。
- 食品添加物・農薬がいっぱいの手づくり弁当を安全にする方法/増尾 清
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
安心して 調理する方法や、お弁当箱選びや、食中毒対策も すっごく参考になります。
お弁当箱を選ぶ時は、
家庭用品品質表示を見て ポリプロピレン(耐熱温度140度)のものを選ぶようにしましょう。
っと記されていました。
お弁当箱のフタがAS樹脂やABS樹脂(ともに耐熱温度80度)などのものも見かけますが、
できらば避けたほうがいいとのことです。
AS樹脂やABS樹脂には、健康を害する不安があるという情報があるそうです。
いろいろ知ると 不安に思うこともありますが、
どうしたら 安全に食品を扱えるかなど 知っておくのも 大切な事ですよね。
家にある お弁当箱や、容器など いろいろ表示を確認してみました。
ポリプロピレンのものばかりで ちょっと安心しました
いろいろ 学びながら 日々の ごはんを安心して 作りたいと思います。
にほんブログ村



