電気のアンペア数を変更した。
40Aを30Aに変更してもらった。
っというより、
もともとは30Aだったのを、
元に戻しただけなんだけど・・・
キッチンのブレーカーがおちる事が多かったので、
何年も前にアンペア数を多くしてもらった。
その時に分かったのが、
キッチンの配線が集中しているから、
配線を変えたら、 キッチンのブレーカーがおちる事はなくなるとの
アドバイスをいただいた。
でも、とりあえずは、 ほくでんの方に来てもらったので、
40Aにその時 変更し、
ハウスメーカーに問い合わせて
配線も変えてもらった。
で、アンペア数を変更した場合、
多く変更するのは すぐにでも変更できるらしいが、
少なくするのは、変更してから1年たたないとやってもらえないとの事で、
もう何年も気にしながらも、
そのままだった。
でも、思い立った時にTELしなくてはっと思い、
今日やっと もとに戻したのでありました。
30Aだと大まかに計算して、
炊飯器と、電子レンジと、ドライヤーを同時に使って(この3コがポイントとの事)
なおかつ 照明やら、TVやらがついていたらブレーカーがおちるらしい。
我が家の炊飯器1220W、 電子レンジも1000W以上と考えると、
単純に計算して あと800Wしか使えない
そういう風に考えると分かりやすいしょ~っと
ほくでんの親切そうなおじさまが教えてくださった。
だからうまく使えば、30Aで充分だよ~っと
もしも無理そうだったら またすぐに来ますんでだって。
『いえいえ 月に325円の節約 頑張ってみますわ~』っと
明るい笑顔でおじさまに宣言したのでした。
照明とか、TVは以外に電力も低くって、
さっきの3コと、アイロンとか、トースターとかも
気にかけたほうがいいんだって。
ちょっと勉強になりました。
アンペア数を40Aにしてから、
もう多分6~7年くらい経ってるはず・・・
結構なもんだよな・・・
な~んて 真剣に考えながらも、
他にもっと節約しないといけない部分がたくさんあるのに・・・・って
今 気づき 苦笑いする私でありました