この前漬けた白菜を昨日樽から出してみたらば・・・・
塩がたりなかったのか?
それとも重石の重さがたりなかったのか・・・・
うまく漬かっていなかった(-。-;)
なので、もう一回 今度は細かくザクザクと切って小さめの樽に漬け直した。
浅漬け感覚で多分 おいしく食べられるはず。・。・。・。
んでもって、お母さんから伝授した大根の漬物。
こちらは、歯ごたえと見かけはお母さんの漬物に引けを取らぬ できばえ![]()
だがしかし・・・・
しょっぱかった かなりしょっぱかった![]()
水で塩抜きしてちょうどいいくらいの お味・・・・ちと 失敗ですな~
それで反省点。
分量はきちんと量って入れた。
だけど しょっぱかった わけは、
樽に大根を2本入れて分量とうりに投入したらば、
ぜんぜん大根が隠れなかったので、
ひたひたになるほどの量をたして作ってみたのが間違えの始まりだった。
でも、次の日 樽をのぞいたら びっしり水が上がってきていたのだ!!
そっか 水が上がってくるまでは計算になかった。
しかも、あんなにいっぱいの水分がでるとは・・・・
まずはしょっぱい漬物を全部食べたら、またリベンジじゃ~~~![]()
大根漬けは私の得意なメニューにしたいのじゃ~~~
そうそう 話は変わって、
昨日はお寺の落成式とやらに義母と一緒に参加した。
義父が入院中で 私が長男の嫁として変わりに参加させられた。
お寺が改築したお祝いらしいが、
なんだか 場違いだったのはいうまでもなく・・・
長男の嫁としての修行の一環か!?
年寄りばっかりの中に 中年の私
義母じたいもそんな集まりは始めてらしく、落ち着かない二人だった(笑
お坊さんのお経が一時間
昼食
北海道大学のお坊さんの教授の方のお話が一時間・・・・
何度も眠りに落ちかけた![]()
そんな話をパパにしたらば、
『あ~おれ いかなくて良かった~~』っとほっとしていた。
まあ始めから パパには声はかかっていなかったんだけどね。
義母も自分の息子はそういう場で寝てしまう事を察知していたのだろう・・・(笑)
でもって そこで昼食でいただいたお弁当は手作りだった。
50~60人分の手作りのお弁当はとっても美味しかった。
お赤飯と煮しめと白菜の漬物
ただ これだけではあったが、 お味のいいこと~
ちょっと感激しちゃう味でした。
白菜漬けも素朴ないいお味
そしてお味噌汁も
お重や おりのお弁当のお店の味でなく、手づくりの素朴な味は
まさにおもてなしの味でした。
でも 思った
お寺の奥さんは本当に大変だと・・・・
私の友達もお寺の奥さんがいる。
今までも大変だろうな~って思ってはいたが、
多分 昨日のようなお寺の行事でいつも忙しくしているのは言うまでもない。
やっぱ あの人だから務まっているんだなぁって感心させられる。
あぁ のんきな家庭に嫁いでよかったぁ。。。 ![]()