漬物つくり。 | るーずlife

るーずlife

50代ほぼおひとりさまの主婦の日常!

2年ほど前 お友達に教えてもらい みんなで味噌つくりに挑戦した。


黄色い漬物樽にビッシリの自家製味噌


味はやっぱり美味しい!


だけど、つぶし方が荒かったため(適当な性格なので・・・)

粒が気になる (笑 

たまに納豆のになったような大豆が現れたりしてる


樽いっぱいの自家製味噌も残り少なくなってきた。


やっぱり 美味しいから また作りたいな~って味噌汁を飲むたび実感する。


でも 正直言って 日をおくごとに美味しさに気づかされたのだった。


始めのうちは、なめらかではない粒粒の自家製味噌が使いづらかったのも事実。

これは 私の手抜きのせいだけどね (・・。)ゞ


でも自家製はやっぱり安心だ!

そして 味に深みがある。


安心感とたくさん食べたい思いを考えると、自分で作りたいという気持ちに到達する。


その自分でやってみたいことの一つは漬物つくりもだ


せっかくの黄色いでかい漬物樽をまた使うチャンスが訪れた。


親戚のおばさんは農家を営んでいる。


なので採れたての新鮮野菜をこちらに来る時は

親戚じゅうに分けに来てくれる。


この前もたくさんの野菜をいただいた。


まずは白菜

これを漬けてみよう!

白菜を4等分にざくざくと切り、塩をどばっと放ち 白菜をのせ また どばっと塩をばらまき

鷹のつめを入れ


昔 ばあちゃんがやっていた漬物つくりの様子を思い出しながら

大雑把にやってみた。


この大雑把っていうのも多分 ポイントの一つだと思う チョキ



そして 大根の漬物

これはパパのお母さん直伝ビックリマーク

この漬物はお母さんいわく、簡単らしい。


いつも もらうたび美味しくって奪い合いになるこの漬物

子供達にも大好評

すっごい おすすめのお漬物です。



そこで 初チャレンジ!!

黄色い小さめの漬物樽と重石 を買ってきた。


いざ 漬物つくり開始!


大根1本に対しての目安での伝授でございます。

砂糖 70~80g

焼酎 20度 60cc

酢   60cc

塩   30g

鷹のつめ 2本くらい


この材料を混ぜ合わせ、大根の皮を剥き 4等分にして漬ける

3日ほどでも食べられるらしいが、一週間くらいがいいお味になってるらしい。


上手に漬かってくれるか楽しみ音譜


お母さんが元気なうちに

いっぱい 漬物つくりを伝授してもらいたいビックリマーク


やっぱ家庭の味 おふくろの味って受け継いでいきたいなって思う。


そして 床下収納を漬物やら自家製のものでいっぱいにしたい!


ヒミツ 床下収納庫の収納部分を外すと床下の広いスペースが自由に使えちゃう!

これもお母さんからの教えてもらったアイデアです。

(何年も前に 昼にみのもんたが言ってたらしい 情報でっす )