【語源・意味・言葉71】 『派手』 | 杜靖(もりやす)漢字書道教室

杜靖(もりやす)漢字書道教室

幼稚園年長から小学3年生を対象に、学校で習う漢字を先取りし、漢字の成り立ちや意味、読み書き、漢字の面白さを教える書道教室です。


 【 派手 】



「映え手(はえて)」が変化したという説と、「破手(はで)」

変化した説があり、後者が有力とされています。



「破手」とは三味線の用語で、本来の弾き方を「本手(ほんで)」

といい、それを打ち破った、細かく賑やかな弾き方の事を

いうそうです。



昔は、歌舞伎などを評する言葉としても使われ、

そこから人の態度や気質を意味する「風流」、「粋」などと

同じ意味でしたが、いつのまにか、「破」が「派」に変わり、

今の「派手」となったようです。




破



【破】 「石」+「皮」で成り立っています。

「石」右矢印崖の下にある石を表す。

「皮」右矢印獣の皮を剥ぎ取る様子を表す。

「破」右矢印石でたたいて、皮の表面を破る様子から、

     物事が「こわれる」、「やぶれる」の意。




「派手」って、今はあまりいい意味で使われませんが、

華やかで、目立つものには目を奪われますよね~宝石赤宝石紫宝石ブルー


十人十色という言葉のように、自分の殻を打ち破って

自身のカラーが出せますようにキラキラ







※成り立ちについては色々な説があり、相違点がある場合が

  あります事ご了承下さいm(_ _ )m



キラキラ杜靖漢字書道教室 生徒募集中キラキラ


 クローバー無 料 体 験 受 付 中クローバー

 ※毎週来られない場合、単発でも可能です



場    所 札幌市北区屯田

対    象 幼稚園年長~小学3年生

問い合わせ ダウンをクリックして下さい
https://ssl.form-mailer.jp/fms/b00d4d7e303121

ペタしてね

にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事(教室・業者)へ

にほんブログ村