こんにちは☆Pullulantの橋本です![]()
最近休みは美容に費やす事が多く、リンパマッサージも私の美容方法の一環になっています。
普段、体をなかなか動かす機会が少ない方や、座り仕事の方、逆に立ち仕事の方もリンパの流れが悪くなる傾向にあるんです。
また、リンパの流れは筋肉の運動に頼っていますが、「血管の流れ」にも大きく影響を受けています。
体温が低下して血液循環が滞ってしまうと、それと一緒にリンパの流れも滞りやすくなるのです。
男性に比較して女性は体温が低く、冷えやすい傾向にあります。つまり女性の場合には、特にリンパが溜まってしまいやすいわけですね。

また以下のような生活習慣の場合も、リンパの流れに停滞が見られやすくなります。
- 毎日の入浴はシャワーだけで済ませている
- オフィス・自宅等でエアコンの風を受けやすい場所に居る
- 夏場には素足・ノースリーブ等の薄着をすることが多い
耳下腺リンパ節があるのは、その名のとおり「耳の下」(耳と顔がくっついている付け根の部分の少し前)です。この耳下腺リンパ節は、顔を流れるほとんどのリンパ管が一度合流する重要な節となります。
つまり「耳下腺リンパ節」での流れが滞ると、顔全体のリンパの流れに大きな影響が生まれてしまうのですね。顔の皮膚と最も密接な関係にあるリンパ節であり「美容リンパ」と呼ばれることもあります。
鎖骨リンパ節は、鎖骨のくぼみのあたりにあるリンパ節です。体内全てのリンパの流れが集まる場所であり、この箇所に集められた老廃物は静脈角から体外へと排出されます。謂わば「全身のゴミの集積場」といった存在なのですね。
このリンパ節の流れが滞っていては、いくら末端部の流れを改善しても「詰まり」が良くなってくれません。
そのためリンパマッサージでは「最初」と「最後」にかならず鎖骨周辺のマッサージを行い、流した老廃物を鎖骨へと戻すプロセスを行います。
頸部リンパ節とは、首の付け根(盆の窪と呼ばれるあたり)から顎にかけて集まっている多くのリンパ節を総称したものです。
この箇所には、実に300以上ものリンパ節が集まっています。滞ることで肌荒れや二重あご等の問題を引き起こす他、自律神経が乱れてストレスが溜まりやすくなったり、肩こりが悪化するといった症状も起こりやすくなる箇所です。
顔のリンパ・耳下腺リンパ節から最終地点である鎖骨へと繋がる通り道でもあることから、顔のリンパマッサージにおいては頸部リンパ節の流れを良くするマッサージも丁寧に行っていきます。
特に顔のリンパマッサージで気をつけたいのが、「強くおしすぎる」「強くさすりすぎる」という点です。リンパは血管よりも皮膚に近い場所(皮膚内側約2mm)を走っています。
そのためごく軽いマッサージでもリンパの流れはある程度改善していくことができるわけですね。
なかなか自分ではケア出来ない体のリンパマッサージ
定期的にリンパマッサージのサロンで定期的にリンパを流す事をおススメします![]()
リンパマッサージのご予約はコチラから☆
ホットペッパービューティーはこちら![]()
(クーポンやご予約の空き状況が見れます。)
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000485787/
料金や初回キャンペーンはこちら![]()
https://ameblo.jp/pullulant/entry-12565142314.html