【福岡・祇園町】メンズOKな格安脱毛サロン

【福岡・祇園町】メンズOKな格安脱毛サロン

福岡でメンズ脱毛をお探しの方はこちら♪
ローンなしの都度払いサロン!
完全個室プライベートサロンです!
祇園駅から徒歩2分・キャナルシティから徒歩2分

祇園駅・キャナルシティから徒歩2分。博多警察署向かい側。近隣にコインパーキング多数あり。

通いやすい料金設定と、都度払い制度。
丁寧な施術が好評なプライベートサロン。
「脱毛中に寝ちゃったのは初めて!」と言っていただける癒し系サロン♪
脱毛をもっと身近に感じていただけるようにがんばります!

まずはご相談だけでも大丈夫です♪
LINEまたはメールにて、お気軽にお問い合わせください。

➡ LINE ID : @uua4777a
➡ メールアドレス : info.pullulant@gmail.com
➡ホームページ : pullulant.com
➡️ホットペッパー : https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000485787/

※コロナでご不安な方も多いと思います。
プルーラントでは、ご来店時の検温と手指消毒・お客様ごとにすべてのタオルの交換・換気・テーブルや椅子の消毒を行っております。
皆様に安心してリラックスしていただけるサロン作りに尽力してまいります。

 

 

みなさんは梅干し好きですか?お弁当
わたしは最近、しょっぱい梅干しにハマっています笑
昔の人は、「1日1粒で医者いらず」と言っていたそうキラキラ
今回は、梅干しの健康効果について電球

 

 

 

 

 


梅干しに含まれる栄養素

 

梅干しには、多くの栄養成分が豊富に含まれています。
具体的には、100gあたりの梅干しには以下のような栄養成分が含まれていますキラキラ

  • カリウム: 130mg
  • ポリフェノール: 8.1~9.5mg
  • クエン酸: 7g
  • カルシウム: 25mg
  • 鉄分: 2.4mg
  • ビタミンE: 1.8mg
  • バニリン: 200μg
 
 

 

 

梅干しの効果・効能

 

1.疲労回復効果
「クエン酸」の疲労回復効果は絶大!
疲労は、体内に乳酸がたまることで生じます。
梅干しに含まれる「クエン酸」は、その疲労の原因となる乳酸の排出を促し、また乳酸をエネルギー源に変える働きがあるのです。 「クエン酸」には、「カルシウム」の吸収を促進する効果もあります。そして、梅干しには、「カルシウム」も多く含まれています。カルシウムは、不足すると肩こりなどの体の不調のほか、精神的にもイライラするという影響が出てしまいます。
梅干し1個には、りんご1個と比べて約4倍のカルシウム、そして約6倍の鉄分が含まれています。

2.食欲増進効果
梅干しは、すっぱいですよね。
その酸味成分が「クエン酸」や「リンゴ酸」など。
そのすっぱさが唾液の分泌を促して、食欲を増進させる効果があります。「クエン酸」は唾液の分泌を促すだけでなく、胃液やその他の消化酵素の分泌を高めて、消化吸収を助けてくれます。
夏バテ気味で食欲がないときなど、そうめんと梅干しなどを組み合わせると、さっぱりして食べやすいですよ♪

3.美肌・アンチエイジング効果 
シミ、シワ、くすみなどの原因の1つに、内臓の老化があります。梅干しの「クエン酸」は、新陳代謝を促す効果があるので、体内の老廃物の排出が促進されます。むくみの解消や美肌、アンチエイジング効果も期待できます。 
また、梅干しには、老化予防の効果がある「ポリフェノール」や「ビタミンE」など、抗酸化成分も含まれます。

4.風邪予防効果
梅は、すっぱいので誤解されがちですが、アルカリ性食品。
私たちの体は、健康でいるために血液やリンパ液などの体液を「弱アルカリ性」に保つ必要があります。
しかし、肉や魚、ご飯、アルコール飲料など、私たちがよく食べる食品は、酸性の食品がとても多いのです。
体が酸性に偏ると、血液やリンパ液の流れが悪くなります。
そうすると、体の免疫力が低下し、風邪をひきやすい体に。
梅干しを食べると、体が中和され免疫力アップの効果が、期待できますよ☆
 
5.動脈硬化症・脳梗塞・心筋梗塞の予防
体液が酸性に偏ると、血液がドロドロになります。
動脈硬化は、老化や余分なコレステロール、老廃物のために、動脈が硬く、狭く、もろくなってしまう病気です。この症状が進むと、脳梗塞や心筋梗塞、高血圧などになります。
梅干しはアルカリ性食品なので、血液をサラサラにする効果があります。

6.整腸作用
梅干しには、腸内の環境を整える効果があります。
梅干しに含まれる「ピルビン酸」には、もともと腸内にある悪玉菌を殺菌し、善玉菌を活性化させる機能があります。
梅干しを食べると、胃や腸の働きが活発になり、便秘や下痢にも効果があります。

7.ガン予防 ・食中毒予防
梅干しに含まれる「ピルビン酸」には、強い殺菌・抗菌作用があり、ガン予防・食中毒予防にも役立つといわれます。細胞を傷つける活性酸素は、老化や成人病、ガンに深く関わっています。
梅干しには、その活性酸素を除去する働きのある「クエン酸」や「ポリフェノール」が、たっぷり含まれています。
 

 

 

 

 

 

梅干しを食べる際の注意点

 

梅が原料となって作られる梅干しには、塩分が多く含まれています。塩分を多く摂りすぎてしまうと、塩分過多になり高血圧動脈硬化などを引き起こしてしまう可能性があります。
そのため、梅干しを食べる際には、塩分量に注意して食べすぎないようにしましょう!!

 

 

 

 

 

 

ハートホットペッパービューティーはこちらハート

(クーポンやご予約の空き状況が見れます。)

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000485787/

 

イエローハート料金や初回キャンペーンはこちらイエローハート

https://ameblo.jp/pullulant/entry-12565142314.html

 

 

今日は身体に欠かせない栄養素「ミネラル」について電球

 

 

 

 

 

 ミネラルの効果は?なぜ不足するといけないのか?

 

ミネラルは、身体に欠かせない5大栄養素の1つであり、骨や歯の形成、血液の酸素運搬、神経や筋肉の働き、免疫力の向上などに重要な役割を果たします。不足すると、貧血、骨粗鬆症、免疫力低下、神経や筋肉の異常など様々な健康上の問題が起こり得ます。人間の体を構成する元素のうち酸素、炭素、水素、窒素を除いた、残りの4~5%がミネラルです。

適切な量のミネラルを摂取することで、健康維持につながることが知られています電球

 

 

 

 主要なミネラルの働き

 

 

・カルシウム 

骨や歯の構造を維持するために重要なミネラルであり、神経伝達や筋肉収縮にも関与している。不足すると骨密度が低下し、骨粗しょう症のリスクが高まる。

 

・鉄

赤血球のヘモグロビンに含まれる成分であり、酸素を全身に運ぶ役割。鉄不足は貧血を引き起こし、疲れやすさや集中力の低下をもたらすことがある。

 

・亜鉛

免疫機能の維持、細胞の修復、味覚の正常化。亜鉛が不足すると、味覚障害や免疫力低下、創傷治癒の遅延が生じる。

 

・マグネシウム

体内で300以上の酵素反応に関わり、筋肉の収縮とリラックス、エネルギー産生に寄与する。マグネシウム不足は、筋肉の痙攣や不整脈、エネルギー不足を引き起こすことも。

 

・ナトリウム

体内の水分バランスを調整し、神経の伝達や筋肉の正常な機能をサポート。ただし、過剰摂取は高血圧や心疾患のリスクを高める可能性がある。

 

・カリウム

ナトリウムとのバランスを取りながら、体内の浸透圧を調整し、筋肉や神経の正常な機能をサポート。カリウムが不足すると、筋力の低下や不整脈が生じることがある。

 

・リン

骨や歯の構成要素としてカルシウムと共に働く。また、エネルギー代謝やDNA合成にも関与している。

 

 

 

 

 

 ミネラルを豊富に含む食品

 

・カルシウム

牛乳や乳製品、豆腐、しらす、青菜類(ほうれん草や小松菜)。ビタミンDと一緒に摂取することで、カルシウムの吸収が促進される。

 

・鉄

レバーや赤身の肉、魚介類、ほうれん草。

ビタミンCを含む食品と一緒に摂取すると、鉄の吸収が高まる。

 

・亜鉛

牡蠣や牛肉、ナッツ、種子類。

バランスの良い食事が亜鉛不足を防ぐ。

 

・マグネシウム

ナッツ、種子類、全粒穀物、緑の葉野菜。

加工食品を控え、自然な食品から摂取するのが理想的。

 

・ナトリウム

食塩、加工食品、漬物などに含まれている。

摂りすぎに注意し、適度な量を保つことが大切。

 

・カリウム

バナナやジャガイモ、ほうれん草などの野菜、果物、豆類。

ナトリウムとのバランスを考えて摂取しましょう!

 

 

 

 

 

 ミネラルを効率よく摂取するポイント

 

1. 食品の組み合わせを工夫する

・鉄 + ビタミンC

鉄は吸収率が低いため、ビタミンCを含む食品(例: レモン、オレンジ、ピーマン)と一緒に摂ると、鉄の吸収が促進されます。

 

・カルシウム + ビタミンD

ビタミンDはカルシウムの吸収を助けるため、日光浴やビタミンDを含む食品(例: 魚類、きのこ類)と一緒に摂るのが効果的です。

 

2. 加工食品を避ける

加工食品には、ミネラルが失われている場合が多く、塩分や添加物が多く含まれていることがあります。可能な限り、自然に近い形の食品を選ぶようにしましょう!

 

3. サプリメントの適切な利用

食事から十分なミネラルが摂れない場合は、サプリメントを補助的に利用することも考慮できます。ただし、サプリメントは過剰摂取のリスクがあるため、適量を守ることが重要です。医師や栄養士と相談して、必要なミネラルだけを補うようにしましょう。

 

4. 吸収を阻害する食品を避ける

・鉄の吸収阻害

コーヒーや紅茶に含まれるタンニンや、カルシウムを多く含む食品(例: 牛乳)は、鉄の吸収を阻害する。

 

・カルシウムの吸収阻害

過剰な塩分やカフェインはカルシウムの吸収を妨げる可能性がある。

 

5. 調理法を工夫する

・野菜は蒸すか炒める

野菜に含まれるミネラルは水に溶けやすいため、茹でるよりも蒸すか炒める方がミネラルの損失を抑えることができます。

 

・煮汁を活用する

スープや煮物の汁には、野菜から溶け出したミネラルが多く含まれているため、煮汁も一緒に食べるようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

ハートホットペッパービューティーはこちらハート

(クーポンやご予約の空き状況が見れます。)

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000485787/

 

イエローハート料金や初回キャンペーンはこちらイエローハート

https://ameblo.jp/pullulant/entry-12565142314.html

 

 

みなさんはお風呂に浸かっていますか?シャンプー

忙しい人や時間短縮のためにシャワーだけで済ませている方も

多いのではないでしょうか?赤ちゃんぴえん

今日は半身浴のメリットについてブルーハーツ

 

 

 

半身浴とは?

「半身浴」とは、みぞおちから下のみを湯船に浸けて入浴する方法。半身浴をする際は、みぞおちから上は濡らさず、腕も浴槽から出しておきます。ゆっくり半身浴をすると、体の芯まで温まり、血液の循環が良くなるといわれています。

 

 

 

 

半身浴で得られる効果

半身浴では、デトックス効果やむくみ解消など、さまざまな効果が期待できます♪

 

・デトックス効果

半身浴をすると、体の芯まで温まって、汗が出やすくなります。

たっぷり汗をかくと、体の老廃物が排出されやすくなり、デトックス効果が期待できます。

 

・むくみが取れやすくなる

汗をたくさんかくと、体の余分な水分も排出されて、むくみが取れやすくなります。半身浴は全身浴とちがい、心臓にあまり負担をかけずに長時間入浴できるので、効果を得やすいのも特徴。デスクワークや立ち仕事で脚がむくみやすい方にもオススメ◎

 

・自律神経が整う

半身浴をしながらゆったり過ごすと、副交感神経が優位になるため、自律神経が整いやすくなる効果も期待できます。

副交感神経が優位になると、ストレス解消や睡眠の質の向上が期待できます♪

 

・内臓の働きがよくなる

半身浴で身体が温まると、血液の循環が良くなり、内臓の働きの向上にもつながると言われています。

 

 

 

 

半身浴の適切な方法

 

・温度はぬるめに設定する

半身浴をするときは、浴槽の温度を38~40℃程度に設定しましょう。少しぬるめのお湯で半身浴をすると、リラックス効果が高まりやすいと言われています。

ゆったりと浸かっていても、気持ちいいと感じる程度の温度を目安にすると◎

ただし、上半身が冷えると感じる場合は、タオルを巻くなどして体を冷やさないように対処しましょう!

 

・胸から上は濡らさない

半身浴をするときは、胸から上の頭や肩、腕は濡らさないようにしましょう。一度濡らすと、汗をかきにくくなるため、半身浴の効果が得られにくくなります。

掛かり湯をする人も、肩からはかけないようにしましょう!

 

 

 

 

半身浴の目安時間

半身浴は、20~30分を目安に浸かると良いといわれています!

 

 

・半身浴初心者は短時間から

半身浴初心者の方は、まだ半身浴に体が慣れてないため、短時間からスタートしてください!慣れるまでは、時間にこだわらずに疲れたと感じたら切り上げましょう。

 

・代謝を上げるなら20分程度

半身浴をして体温が上がると、代謝が上がり痩せやすい体になるといわれています。代謝を高めるためには、体を芯から温める必要があるので、20分程度半身浴をすると◎ダイエット効果にもつながっていきます♪

 

・睡眠の質を上げる時間帯は夕方から夜

半身浴をして、上がった体温が少し下がってきたときに入眠しやすくなり、質の良い睡眠に繋がります。

そのため、午前中やお昼過ぎに半身浴をしても、睡眠にはあまり影響が出ないといわれています。

 

 

 

 

半身浴をする際の注意点

・水分補給をする

汗をたっぷりかく半身浴では、水分補給が欠かせません!

水分を摂らずに半身浴をすると、血液中の水分量が減ってしまい、血流の流れが悪くなって、トラブルに繋がる可能性も。

 

・お酒を飲まない

アルコールが体内にある状態で入浴すると、血流が良くなりすぎて心臓と血管に負担がかかります。

 

・長時間浸かりすぎない

半身浴を長時間し続けると、逆に体を疲れさせてしまう可能性があります。ほかにも、肌を乾燥させるリスクもあります⚠

 

 

 

 

 

半身浴は体を芯から温め、デトックス効果や内臓の働きを高める効果が期待できますブルーハーツ

半身浴を行う際に入浴剤やアロマオイルを使うと、香りでリラックス効果を高められますブルーハーツ

 

 

 

 

 

ハートホットペッパービューティーはこちらハート

(クーポンやご予約の空き状況が見れます。)

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000485787/

 

イエローハート料金や初回キャンペーンはこちらイエローハート

https://ameblo.jp/pullulant/entry-12565142314.html

 

更年期には、ホルモンバランスが大きく変化するためにさまざまな症状が出ることが。

更年期障害の原因と対処法をお伝えします星

 

 

 

 

 

いつからが更年期?

 

閉経の前後約5年ずつの10年くらいを更年期といいます。

日本人の平均閉経年齢は45~55歳頃。

最後の月経から1年以上月経がない状態「閉経」といいます。

 

 

 

 

 

更年期に現れる不調の原因と症状

 

更年期を迎えると卵巣機能が低下し、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少します。

それに伴ってホルモンバランスが崩れ、体にさまざまな変化をもたらします。

 

 

・更年期にみられるさまざまな症状

精神・神経系

頭痛、めまい、耳鳴り、物忘れ、憂うつ感、判断力・集中低下、不眠、不安、倦怠感など

知覚系

しびれ、かゆみ、知覚過敏

自律神経系

のぼせ、ほてり、冷え、動悸、息切れ、手足の冷え

皮膚・分泌系

皮膚や粘膜の乾燥、湿疹、発汗、ドライマウス、ドライアイ

運動器系

肩こり、腰痛、関節痛、背筋痛、筋肉痛

消化器系

食欲不振、吐き気、便秘、下痢、腹部膨張感、のどのつかえ

泌尿器・生殖器系

月経異常、頻尿、残尿感、性器下垂感、性交障害、外陰部のかゆみ

 

この時期に起こる仕事や家庭環境の変化などのストレスが重なって、憂うつ感、イライラ、不眠などの精神的な症状が見られることも。

 

 

 

 

 

 

 

更年期障害はどんな治療をする?

 

更年期障害は、症状の現れ方や要因が一人ひとり異なるため、まずは十分な問診が欠かせません。その上で、運動や食事といった生活習慣の改善やカウンセリング、お薬を使った治療などが行われます。

 

ホルモン補充療法(HRT)

足りなくなったエストロゲンを薬で補う。

のぼせ、ほてり、冷え、発汗など更年期障害の代表的な症状に効果がある。

漢方

体質や強く現れている症状に合わせて処方される。

HRTと併用されることも。

抗うつ剤・安定剤・催眠鎮静剤

憂うつ感、不安、イライラ、不眠などの症状を重く感じている方に用いられる。

 

更年期障害は適切な治療によって軽減できる可能性があります。

つらい症状を我慢せず、お医者さんに相談してみましょう!

 

 

 

 

 

 

ポジティブな気持ちで「更年期」を乗り越えて♪

 

更年期はカラダに大きな変化を迎える時期。

日本人の平均寿命が90歳に近づいているいま、更年期は人生の折り返し地点。この時期に起こる変化をポジティブに受け止め、上手に乗り越えていくことが素敵に年齢を重ねていく大切なポイントですキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

ハートホットペッパービューティーはこちらハート

(クーポンやご予約の空き状況が見れます。)

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000485787/

 

イエローハート料金や初回キャンペーンはこちらイエローハート

https://ameblo.jp/pullulant/entry-12565142314.html

 

 

女性の場合、ホルモンバランスの乱れが原因で体調に変化が生じることが多々あります。

ホルモンバランスの乱れとはいったい何なのか、なぜ起きるのか、乱れたホルモンバランスを整える方法はあるのかなど、

女性ホルモンとうまく付き合うための方法をお伝えしますリボン

 



ホルモンバランスとは? 

 

卵巣ホルモンから分泌される2つの女性ホルモン、エストロゲン(卵胞ホルモン)プロゲステロン(黄体ホルモン)を指すことが多いです。エストロゲンとプロゲステロンは、互いにバランスを取り合いながら分泌されています。

 

例えば、エストロゲンは月経終了後から排卵日にかけての期間に比較的多く分泌されますが、この時期にエストロゲンの分泌量が多くなるのは、まもなく起こる排卵~妊娠に備えるため。卵巣内の卵胞を成熟させたり、受精卵が着床しやすいように子宮内膜を厚くしたり、妊娠に耐えられるよう血管をしなやかに保ったり、

骨密度を維持したりなど、様々な変化を体に与えます。そのようにエストロゲンが行った準備を、排卵後に引き継ぐのがプロゲステロンの役割です。

排卵後から月経開始前までの間はプロゲステロンの分泌量が多くなり、妊娠を成立させるため、受精卵が着床しやすい状態に子宮内膜を整えたり、体温を上げたり、乳腺を発達させたりしています。

 

このように2つの女性ホルモンがバランスを取りながら分泌されているのが「ホルモンバランスが整った状態」にあたります。

安定したホルモンバランスが理想ですが、実はこのホルモンのバランスはとても繊細で、ちょっとしたことでよく乱れてしまいます。

 

【エストロゲン】

・子宮内膜を厚くして、妊娠に備える

・女性らしいカラダ(乳房の発育や、丸みのあるカラダ)をつくる

・コラーゲン産生をうながし、美肌をつくる

・血管、骨、関節、脳などを健康に保つ

 

「卵胞」からでるので「卵胞ホルモン」とも呼ばれる。

 

 

【プロゲステロン】

・エストロゲンの働きによって厚くなった子宮内膜を柔らかく維持して妊娠しやすい状態にする

・水分や栄養素をため込み、妊娠が成立したら、妊娠を維持する

・体温を上げる働きがある

・食欲を増やす働きがある

 

「黄体」からでるので「黄体ホルモン」とも呼ばれる。

 

 

 

 

 

ホルモンバランスが乱れるとどうなる? 

 

・月経不順

ホルモンバランスの乱れが月経の周期に影響し、長くなったり短くなったりすることがあります。通常、月経周期(月経の開始日~次の月経開始日までの期間)は25~40日の範囲内であれば問題ないといわれており、これより短かったり長かったりする場合には、月経不順があると考えられます。

 

・過多月経

経血の量が多い、または期間が長い場合を過多月経といいます。

ホルモンバランスの乱れのほかに、子宮筋腫と呼ばれる、子宮の中にできたコブが原因になっている可能性もあります。

 

・過少月経

過多月経とは反対に、経血の量が少なかったり、期間が短かったりする場合を過少月経といいます。月経期間は3~7日が一般的といわれていますが、これより短かったり、経血がほとんどなかったりすると、過少月経と判断されることがあります。

 

・無月経

妊娠や閉経、ホルモン療法などをしていないのに3ヵ月以上月経がない場合、無月経と呼ばれる、婦人科の受診が必要な状態であると考えられます。「月経がないと楽」と感じる人がいるかもしれませんが、本来あるべきものがないと、骨や血管がもろくなるなど、目には見えないところから徐々に健康が脅かされていきます。

 

・不妊

ホルモンバランスの乱れだけが原因ではありませんが、中にはホルモンバランスが乱れて排卵が起きず、妊娠しづらい状態になっている人もいます。

 

 

 

 

ホルモンバランスが乱れてしまう原因は? 

 

ストレスが大きく関わっていると考えられます。

エストロゲンとプロゲステロンが一定のバランスで周期的に分泌されるには、これらの分泌をつかさどっている、脳の視床下部や脳下垂体から、「ホルモンを分泌させなさい」という指令が正しく出される必要があります。

この指令を出す場所である視床下部や脳下垂体はとてもデリケートで、ストレスによる影響を受けやすい傾向があります。

それがきっかけで月経不順や過多月経、過少月経などを引き起こすことは少なくありません。

 

ストレスの他には、無理なダイエット睡眠不足などもホルモンバランスを乱す一因になります。

無理なダイエットによって急激に体重を減らしたり、食事の量を少なくしたりすると、脳の視床下部や脳下垂体では「急激な変化があった!体のピンチだ!」という判断を下し、生命の維持を優先して月経をとめる指令を出します。それによってホルモンバランスが乱れてしまうことがあります。睡眠不足も同様です。

ホルモンバランスを整えるにはまず、健康な体を保つことが重要です!

 

 

 

 

ホルモンバランスを整える方法 

 

 

・十分な睡眠をとる

慢性的な睡眠不足は眠気を引き起こし、やる気や記憶力を妨げるほか、ホルモン分泌や自律神経にも影響を与えます。

また高血圧などの生活習慣病の発症や悪化をもたらすなど、健康に多大な影響を及ぼす恐れもあります。十分な睡眠時間を確保する、睡眠の質を高めるなどの対策を取りましょう!

 

・リラックスできる時間をつくり、ストレスを軽減させる

ホルモンバランスを整えるには、ホルモンの分泌を乱す要因となるストレスをなるべく軽減させることが重要です。何も考えずボーっとできるような時間を作るなど、積極的にストレスを軽減させる方法を取りましょう!

 

・バランスのよい食事を摂る

バランスのよい食事は健康の基本。ホルモンバランスを整え、健康な身体を維持するためにもごはんなどの主食、タンパク質を中心とした主菜、副菜、果物がそろったバランスのよい食事を摂り、栄養が偏らないよう心がけましょう!

 

・無理なダイエットはしない

仮にダイエットによって体重が減ったとしても、健康を害してしまっては元も子もありません!目先の減量だけにとらわれず、体のことをトータルで考え、無理な減量をするのはやめましょう。

 

 

 

ホルモンバランスの乱れは、女性の美容と健康にとって

大きなデメリットに繋がります。

質の髙い食事、睡眠、リラックスする時間を作るなど

生活を見直すきっかけにしてみてください付けまつげピンクハート

 

 

 

 

 

 

 

 

ハートホットペッパービューティーはこちらハート

(クーポンやご予約の空き状況が見れます。)

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000485787/

 

イエローハート料金や初回キャンペーンはこちらイエローハート

https://ameblo.jp/pullulant/entry-12565142314.html