S先生と私は、小さな座卓をはさんで向かい合っていた。


「何から始めましょうか?」

「一次関数がわからないので…」

「では、初めからやってみましょう」


私が問題を解く。S先生が丸をつける。

「おできになっています」

「合ってますね」

わからないところにくると、

「先生、これは?」

「こうすると…はい、おできになっています」


私とS先生の会話は、ほぼこれだけであった。


そして2ヶ月後、

「もう私が◯◯さんにお教えすることは何もありません」

とおっしゃり、私はS先生のもとを離れたのである。


そして私は、2学期の期末試験の数学で、98点をとったのであった。


私はほぼ何も教わっていないのである。

かたっぱしから問題を解き、丸をつける。

これをひたすら繰り返しただけなのである。


実はここに学習の原点があった。

人から習って「わかった」ものは忘れやすい。

しかし、自分で解いて「できた」ものは確実に身につくのである。


私の生徒の中にも、すこし説明しただけで、

「もうわかったから次を説明して」

と、ノートも取らずに先に進もうとする者がいる。

まったく成績が上がらない典型である。


成果を上げる生徒は、私に説明をさせない。

「自分でやってみるから黙ってて!」

「先生が解いてしまったらできないじゃない!」

と怒ってしまうような生徒は、青天井で伸びていく。


もうひとつ別の要素がある。

S先生は、向かい合ってお座りになると、藁半紙の束をテーブルに置き、

藁半紙にボールペンで大きな図をかき、問題を解いていらした。


藁半紙とはなにか?今でいう「リサイクルペーパー」といったところか…。

とにかくその姿がカッコよかった(^-^)!


私は早速藁半紙を買ってきて、黒のボールペンで問題を解き始めたのであった。

それだけで、なんだか立派な数学者になった気分がしたものである。


あらゆる世代の学習に通じるものだが、

できるようになる人の最大の特徴は

「素直さ」である。

よいと思ったものを無批判に受け入れる素直さ。

年長者を忌避するより模倣ができる素直さ。


私は親に対しては反抗したが、

他者に対しては、たいへん素直な人間であった。