小学校3年生以降の成績は,各教科ともA,B,Cの3段階評価であった。

そして、最終学年。N先生は,単元のテストで平均90点以上取れれば全員“A”にするという

絶対評価を導入し,我々は大いに奮起したのである。


しかし、生来うっかり者である私は、相次ぐ計算ミスが響いて、

算数の平均だけが89点にとどまり、“B”の評価をいただいたのであった。


そんな私が、今では算数の講師として45年の間塾の世界に身を置いているのだから不思議なものである。


これについては、またの機会に話すことになろうと思う。


さて、これは私の小6時の成績表である。

 




N先生のコメントが秀逸なのだが、達筆&画質の悪さゆえ、打ち直すと以下のようになる。


一学期

「社会科は少々努力を要する。いつもながら現状肯定的な呑気さが飛躍を阻んでいる。充分な力をさらに伸ばすべきであろう。」

二学期

「学習態度は無難というところだが、あるいは苦労が少ないかも知れぬ。自分の力以上に挑みたいものだが。」


もうすこし褒めてくれてもよさそうなものであるが、まさに私自身を象徴する文章である。


無理せず、衝突を避けて無難に生きる。

なるべく苦労しないように、楽をして、でもサボっているように見えないように、

自分の力の範疇でできること以上のことには手を出さず、

それなりに65年間生きてきた。


あのときこうしていれば?

と思うことも多々あるが、そうできなかったのが自分という人間なのである。

それはそれで十分愛おしい。


おちゃらけてわらいをとることに情熱を燃やした低学年。

いじめに苦しんだ中学年。

そして、ヒーローになった高学年。

それなりに有意義な小学校時代の幕が降りようとしていた。