N先生は作文指導の権威である。その宿題といえば、当然「作文」である。


小5のときは、ほぼ毎日作文の宿題が出され、

それをもとにガリ版で学級文庫の冊子にまとめてくださっていた。


作文を書く生徒の方もなかなかたいへんである。

毎日何を書くかを考え、推敲し、なんとか原稿用紙を埋めていく。


作文のうちはまだ日々の出来事を綴れば何とかなったのだが、

小6になると困ったことに「作文」ではなく「詩」を書いてこいという。


「詩」というものは、何か感動することがないと書けないものである。

ところが、そう毎日感動することは起きないのである。


まもなくネタがつき、書くことがなくなる。

考えても考えても何も出てこない(>_<)!

もともとない才能だから、あっという間に枯れ果てるのである。


受験勉強もしなくちゃならないのに、余計なことをしてくれると呪いつつ、

とうとう私はしてはいけないことをしてしまったのである。


「盗作」である。


国語辞典の巻末に、たくさんの詩が載っていた。

その中から、ばれそうにないものを選んで、少しだけ表現を変えて出した。


私の詩を見た瞬間、N先生は

「お前は何か見て書いたのか?」

戦慄が走る…。

「いえ、ちがいます」

「…そうか」

それ以上おっしゃらないところが恐怖であった。


後日、朱筆でこう書いて返された。

「うわっつらの中身のないくだらない作品」


私の盗作は以下の通りである。


秋の日の
バイオリン

ためいきが
身にしみて
ひたすらに
うら悲し

……


あとで知ったが、この詩のもとはフランスの有名な詩人、ポール・ヴェルレーヌの作品であった。

N先生が知らないはずがないのである。


恥ずかしさと同時に、もう二度と盗作はしないと胸に誓う私であった。