次男坊が修学旅行中で夫婦2人で過ごしています
長男がこの春一人暮らしを始め、そのタイミングで中学生の次男坊はリビング学習をやめ自室にこもるようになり、既に夫婦2人の時間は増えていて、夫は仕事の日も昼を食べに帰宅するので、その時間も2人きり
あぁ、子供達が完全に巣立って行ったらずーっとこんな感じになるのね、とイメージして少しブルーになる![]()
最初から夫婦2人の生活だったらまた違うのだろうけど(若々しいイメージ
)、居たものが居なくなる。(老夫婦2人のイメージ![]()
)
賑やかであればあるほど静けさが際立ちますね![]()
改めて自分の親たちもこの気持ち通って来たんだな、と実感
年取って体力も減って来てるから、実際には静かな環境が落ち着くのだけど、今は秋の気配に合わせて寂しさも感じています![]()
(単純だからね〜)
人生100年時代として折り返し地点はとっくに過ぎてて、この山を下ってるイメージがどうも辛気臭い![]()
けどそこは、「経験値」を生かして、下り坂を転げ落ちないように一歩一歩進んで行きたい
もともと「期待をしない」性格なので、少しの「良いこと」ですごくうれしくなります(バカだと得です)
私の親友はすごく頭が良くて、いつも悩んでいます(バカな私は憧れる)
とても繊細な子
そしてとても優しくて思いやりがある大切な友人
その彼女との会話で、以前私が新しい職場で働き出したばかりの頃。
研修期間で失敗続き。この時期は叱られて当然だけど、この年齢で叱られることに慣れない私は悔しくて家で泣いてたって話したら、彼女は
悔しくて泣く
に驚いたそう
彼女はその場合、傷ついて自信がなくなって泣いたのかと思ったって。
もう30年以上の付き合いで、彼女のことは良く分かってたけど、改めて正反対なタイプと実感した出来事でした
やっぱり、人と付き合うことのメリットってこれですよね!
自分にない違った価値観を知ることはすごく大事
とは言え、コミュ障の長男(孫)に会う度「友達作らないとダメ」とダメ出しする義母にはブチ
っと来るけど笑
義母は人付き合い大好き人間だけど、いつもトラブルの渦中にいる
けどメンタル強いから平気でノンストレスで長生きしてます
そして長生きを望んでいるからそれで正解だと思う
けど、だから出来る限り距離を置いてます笑(とは言え限界あるけど...)
年齢を重ねるって、我慢が自然に出来るようになることだと思うんです
唐突ですが、大谷選手のすごいところって(たくさんあり過ぎだけどあえて言う)、目標に迷いなく進んで行くことだと思います
なので、私の目標は我慢が自然に出来るようになること=
年相応の人間になることです
(ちっちゃい笑)