長男の大学の地方懇談会とやらに初参加して来ました。
言葉足らずの息子の説明だけでは何もわからなかったので、この場で少しでも様子がわかれば良いなと。
地方懇談会と言うことでとても簡易的なものだろうと思っていましたが、大学の総長(学長)がわざわざ足を運び長めのお話しをし、その上茶話会にも御出席されていて驚きました。
お偉い方は地方部の会長レベルだと勝手に思っていたのでまさか生総長が来られるとは!
息子は今通う大学より一般的に人気の高い〇〇大学も合格し、まわりはあっちを選ぶだろうと思っていたので、本音は、なぜ??もったいない!って気持ちでいっぱいでしたが、懇談会での総長のお話しを聞いて安心してお任せ出来ると思った次第です(参加して良かった!)
茶話会とか苦手なので欠席しましたが、就職に関してのためになりそうなお話もたくさん聞けたので、出来る限り参加して行こうと思います。
私は高卒で大学生活を経験したことがありませんが、懇談会を通じて大学の雰囲気を味わえることは新たな楽しみであり、がんばって学んだ息子に感謝です。
年に1度の地元懇談会と別に東京のキャンパスで行われる懇談会が数回あります。
冬には有名なクリスマスイルミネーションもこっそり夫婦で観に行こうと思います
そうこうしてるうちにあっという間に4年経つんだろうなぁ〜。
「空の巣症候群」の言葉が頭にチラついたりもし、少し沈んだ気分になっていたのも事実です。
美容院に行き、隣のお客さんの会話が聞こえてしまったのですが、どうやらその方のお子さんも今年大学1年で一人暮らしを始めたようで、
「受験、合格、引っ越しまではとにかくバタバタで忙しくて、送り出したら急に家の中が静かになってさみしくて、あぁ周りもみんなこれを経験していたんだなって思いました。」
と仰ってて、共感しかなかったです
そんな息子が1週間ぶりにLINE電話に応答したので、話すことも無いですが、ご飯なに作った?また写真送ってね!と言ったら、とうとう揚げ物にチャレンジしたらしくチキン南蛮を作ってました。もう何度も。タルタルソースも手作り
それは良いことだけど、IHじゃないので火災が心配!口が酸っぱくなる程注意するように伝えました。
もちろん消化グッズも揃えてありますが不安でいっぱい
私) 使った油はどうしたの?!
息子) キッチンペーパーに吸わせた
しっかりしてるわ
ウエスも新聞紙もないし、100均の油吸収パッドをすすめておきました。
そう言えば息子の住んでるとこのそばにあるDAISOが、最近話題のおしゃれDAISOも入っててすごく羨ましい